国民年金のしくみ
国民年金は、老後の生活や障がいを負ったときなどのために、世代と世代がお互いに支え合う仕組みです。
一人ひとりが納める保険料と国の負担金で構成され、国が責任を持つ確かな制度です。
加入の種別
国民年金に加入する人
原則として、日本に在住する20歳から60歳までの方は必ず加入することになります。
被保険者の職業などによって、3つの種別に分かれています。
詳しくは下記リンクの「国民年金加入の各種届出」をご確認ください。
第1号被保険者 | 20歳以上60歳未満の自営業者・学生・無職の人 |
---|---|
第2号被保険者 | 厚生年金や共済年金に加入している65歳未満の人 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の人 |
希望すれば加入できる人
次の人は、必ず加入する必要はありませんが、希望すれば国民年金の任意加入者になることができます。
- 日本に住む60歳以上65歳未満の人
- 海外に住んでいる20歳以上65歳未満の日本人
- 老齢(退職)年金を受けられる20歳以上60歳未満の人
詳しくは下記リンク「国民年金の任意加入制度」をご確認ください。
保険料の額・納めかた
加入の種別により、保険料の納付方法が違います。
第1号被保険者 任意加入者 |
郵送された納付書にもとづいて保険料を納めます。(月額400円の付加保険料を納めて、付加年金を受けることもできます。) |
---|---|
第2号被保険者 | 毎月の給料やボーナスから保険料を納めます。 保険料は、被保険者と事業主が折半で負担します。 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者が加入している年金制度で負担しています。 ご自分で保険料を納める必要はありません。 |
給付の種類
公的年金は老後だけでなく、障がいや遺族になったときも保証が受けられます。
ただし、被保険者の種類や性別、生年月日などにより受けられる年金の額や種類が違うほか、給付を受けるための要件等もそれぞれ違います。
老齢基礎年金
保険料を納めた期間や免除を受けた期間などの受給資格期間が10年以上(平成29年7月までは25年以上)ある被保険者が、原則として65歳になったときに支給されます。
(注意)平成29年8月から受給資格期間が「25年以上」から「10年以上」に短縮されています。
詳しくは下記リンク「老齢基礎年金」をご確認ください。
障害基礎年金
被保険者が病気や怪我で障がい者になったときに、一定の条件を満たしている人に支給されます。
詳しくは下記リンク「障害基礎年金」をご確認ください。
遺族基礎年金
死亡した被保険者によって、生計を維持されていた子のいる配偶者又は子に支給されます。子とは、18歳未満の子又は20歳未満の国民年金の障害等級で1級・2級の子。
詳しくは下記リンク「遺族基礎年金」をご確認ください。
付加年金
第1号被保険者が定額保険料に付加保険料をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加保険料は月額400円です。ただし、国民年金基金加入者は納付できません。
詳しくは下記リンク「付加年金」をご確認ください。
寡婦年金
第1号被保険者として保険料を納めた期間が10年以上ある夫が年金を受けずに死亡した場合、10年以上婚姻関係のあった妻に、60歳から65歳になるまで支給されます。
詳しくは下記リンク「寡婦年金・死亡一時金」をご確認ください。
死亡一時金
第1号被保険者として保険料を納めた期間が36ヵ月以上ある人が、老齢基礎年金、障害基礎年金のいずれも受けずに死亡した場合に、その遺族に支給されます。
詳しくは下記リンク「寡婦年金・死亡一時金」をご確認ください。
脱退一時金
日本で年金制度に加入していた外国人の方は、日本を出国後、請求手続きをすることにより脱退一時金が受けられます。
詳しくは下記リンク「外国人の年金」をご確認ください。
こんなときは届け出を
人生のさまざまな場面で年金の届け出が必要となります。変更があった場合は、忘れずに届け出てください。
こんなとき | どうする | 届出先 |
---|---|---|
住所、氏名が変わったとき | 住所変更、氏名変更の手続きをする |
|
年金手帳、基礎年金番号通知書をなくしたとき | 再交付の手続きをする |
|
口座振替を開始(変更)するとき | 口座振替納付(変更)申出書を提出する | 金融機関または年金事務所 |
納付書を紛失したとき | 納付書の再発行を申し出る | 年金事務所 |
保険料を納めるのが困難なとき | 免除の申請をする(学生の場合は学生納付特例の申請をする) | 市役所 |
こんなとき | 提出書類 | 届出先 |
---|---|---|
住所を変えたとき | 年金受給権者住所変更届 | 年金事務所 |
年金の受け取り先を変えるとき | 年金受給権者支払機関変更届 | 年金事務所 |
年金証書をなくしたとき | 年金証書再交付申請書 | 年金事務所 |
氏名を変えたとき | 年金受給権者氏名変更届 | 年金事務所 |
お問い合わせ・関連リンク
- 士別市役所(市民課給付年金係) 電話 0165-26-7703
- 朝日支所(地域生活課) 電話 0165-28-2121
- ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165
年金制度の詳しい内容について日本年金機構ホームページでご確認下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課 給付年金係
電話番号 0165-26-7703
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年04月01日