よくある質問と回答
- 料金に関する質問
- 質問1 水道料金と下水道使用料はどのように決まるのですか。
- 質問2 「基本料金」と「超過料金」とは何ですか。
- 質問3 水道をほとんど使用していないのに水道料金がかかるのはなぜですか。
- 質問4 水道料金が以前より高くなりました。何か原因は考えられますか。
- 質問5 漏水して増えた水道料金は減額してもらえますか。
- 納付方法に関する質問
- 質問6 納入通知書による納付はどこでできますか。
- 質問7 口座振替に変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
- 質問8 口座振替を申し込んだのに納入通知書(請求書)が送付されてきました。
- 質問9 預金不足で口座引き落としできなかった場合、どうすればいいですか。
- 質問10 料金を滞納するとどうなりますか。
- 質問11 納入期限が過ぎている納付書を使用して支払いをすることはできますか。
- 隔月検針・隔月請求に関する質問
- 質問12 なぜ、隔月検針・隔月請求に変わるのですか。
- 質問13 お店や工場なども、すべて2カ月に1回の請求になるのですか。
- 質問14 納入通知書はいつ届きますか。
- 質問15 隔月請求では料金はどのように決まりますか。
- 質問16 隔月請求になると一度に支払う金額が多くなって支払えません。
- 転入・転居に関する質問
- 質問17 引越し先の水道を使いたいのですが、手続きはどのようにすればいいですか。
- 質問18 使用開始または中止のときに立会は必要ですか。
- 質問19 月の途中で転居した際の料金はどのように決まりますか。
- 質問20 転居をしたのに水道料金の請求が届きました。
- 質問21 転居後に、同じ金額の納入通知書が2枚届きました。
料金に関する質問
質問1 水道料金と下水道使用料はどのように決まるのですか。
回答1 使用した水の量により、基本料金と超過料金の区分に振り分けて料金を算定しています。
関連ページ
質問2 「基本料金」と「超過料金」とは何ですか。
回答2 基本料金は、使用した水量に関係なく定められた月額の一定の料金です。超過料金は、基本料金で定められている水量を超えて使用した水量に応じて負担いただく料金です。
質問3 水道をほとんど使用していないのに水道料金がかかるのはなぜですか。
回答3 水道を使用していなくても水道を使用できる状態であれば基本料金が発生します。水道を一切使用しない場合は、水道を休栓することで料金が発生しなくなります。
質問4 水道料金が以前より高くなりました。何か原因は考えられますか。
回答4 水道料金は、使用水量に応じて料金が決まります。年末年始の一時帰省で人数が増加した場合や雨不足で花壇の水やり回数が増えたことで、思わぬ使用水量になることがあります。使用水量が増えた理由に心当たりがない場合は漏水のおそれがありますので、「漏水や水道管凍結について」のページを参照してください。
関連ページ
質問5 漏水して増えた水道料金は減額してもらえますか。
回答5 漏水の箇所が目視できないときは、使用水量を更正し水道料金を決定します。状況によっては減額にならない場合がありますので、「漏水時の使用水量の認定」のページでご確認ください。
関連ページ
納付方法に関する質問
質問6 納入通知書による納付はどこでできますか。
回答6 納入通知書では、次のお支払い窓口で料金を納めることができます。
- 銀行窓口等
- 北海道銀行
- 北洋銀行
- 北星信用金庫
- 北ひびき農業協同組合
- 北海道労働金庫
- 北海道内の郵便局またはゆうちょ銀行
- 士別市役所
- 朝日支所
- 上士別・多寄・温根別出張所
- コンビニエンスストア等
- MMK設置店
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- タイエー
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ハセガワストア
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- ポプラ・ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー・ローソン
- スマホアプリ
- LINE Pay
- PayPay
- 楽天銀行アプリ
- PayB
- au PAY
- FamiPay
質問7 口座振替に変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
回答7 口座をお持ちの金融機関または市役所上下水道局経営料金係(1階4番窓口)の窓口でお申込みください。ホームページから口座振替依頼書の様式をダウンロードし郵送での手続きも可能です。
関連ページ
質問8 口座振替を申し込んだのに納入通知書(請求書)が送付されてきました。
回答8 口座振替の申込みをすると、各金融機関で口座情報やお届け印などの確認・登録作業などを行ないます。このため、申込みから1カ月~2カ月程度、振替開始までに時間がかかることがあり、登録が未完了の間は納入通知書でお支払いいただくことになります。
質問9 預金不足で口座引き落としできなかった場合、どうすればいいですか。
回答9 口座引き落としができなかった場合は納入通知書を送付します。口座からの再振替は行っていません。
質問10 料金を滞納するとどうなりますか。
回答10 納付期限内に水道料金・下水道使用料のお支払いがない場合は「督促状」や「催告書」等を送付します。「督促状」等の指定期限内にお支払いがない場合は、「給水停止通知兼財産調査予告書」を送付し、指定期日を過ぎてもお支払いがない場合には、水道料金については水道を止めさせていただき(給水停止)、下水道使用料については財産を調査し、差し押さえの準備を進めます。
いったん給水停止になると、原則として未納料金を全額お支払いいただかない限り、給水を再開することはできません。給水停止はお客様の生活に大きな影響を及ぼすので、水道料金・下水道使用料は必ず納入期限内にお支払いください。
質問11 納入期限が過ぎている納入通知書を使用して支払いをすることはできますか。
回答11 納入期限が過ぎていても使用できます。水道料金のお支払いがない場合は給水を停止することがありますので、お早めにお支払いください。
隔月検針・隔月請求に関する質問
質問12 なぜ、隔月検針・隔月請求に変わるのですか。
回答12 水道事業の経営改善に向けた経費節減のための取組みの一環です。道内各市の水道事業体33団体(32市、1企業団)のうち、約半数の16団体がすでに隔月請求を行っており、他市の事例を参考に隔月請求に変更することにしました。
質問13 お店や工場なども、すべて2カ月に1回の請求になるのですか。
回答13 地区や水道の用途、使用量に関係なく、すべての上下水道料金が2カ月に1回の請求になります。
質問14 納入通知書はいつ届きますか。
回答14 市内を奇数月請求地区と偶数月請求地区に分け、検針した月の翌月に納入通知書を送付します。地区分けと検針から請求の流れは、「上下水道料金の隔月請求のお知らせ」のページでご確認ください。
関連ページ
質問15 隔月請求では料金はどのように決まりますか。
回答15 2カ月に1度検針した使用水量を均等に使用したとみなして、2カ月分の料金を算定します。
質問16 隔月請求になると、一度に支払う金額が多くなって支払えません。
回答16 隔月請求になると2カ月分の料金を一度に請求するので一度に支払う額は増えますが、上下水道料金の総額が増えるものではないため、ご理解とご協力をお願いします。
転入・転居に関する質問
質問17 引越し先の水道を使いたいのですが、手続きはどのようにすればいいですか。
回答17 士別市内において水道の使用を開始する際は、使用開始する7日前までに、市役所上下水道局経営料金係(1階4番窓口)か電話またはインターネットで使用開始の申込みをしてください。
関連ページ
インターネットによる上下水道の使用開始・中止または名義変更の受付
質問18 使用開始または中止のときに立会は必要ですか。
回答18 基本的に立会は不要です。水道メーターが家の中にある場合や門扉に鍵がかかって入れない等の場合は立会が必要です。また、蛇口が開いていると開栓することができません。
質問19 月の途中で転居した際の料金はどのように決まりますか。
回答19 月の途中で転居または転入したことにより使用期間が1ヵ月に満たない場合で、使用日数が15日以下で使用水量が基本水量の2分の1以下の場合は、基本料金の2分の1の額を請求します。
例えば、前回の検針日から15日後に閉栓し、使用水量が2立方メートルの場合は、基本料金の2分の1の額を請求します。前回の検針日から15日後に閉栓したとしても使用水量が3立方メートル以上の場合は、通常どおり算定した水道料金になります。
使用日数/使用水量 | 基本水量の1/2以下 (家事用の場合2立方メートル以下) |
基本料金の1/2以上 (家事用の場合3立方メートル以上) |
---|---|---|
15日以下 | 基本料金の1/2 | 所定の料金 |
16日以上 | 所定の料金 | 所定の料金 |
質問20 転居をしたのに水道料金の請求が届きました。
回答20 転居しても、閉栓の手続きをしていない場合は、水道の使用がなくても基本料金が継続してかかります。また、転居等により水道を閉栓した場合、閉栓日までの水道料金を転居後に請求しています。
質問21 転居後に、同じ金額の納入通知書が2枚届きました。
回答21 転居したときは、通常の請求分とは別に、検針日から閉栓日までにかかった水道料金を請求するため、2枚の納入通知書を発行します。使用水量によっては、同じ金額の納入通知書が2枚発行される場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境部 上下水道局 経営料金係
電話番号 0165-26-7798(1階窓口0165-26-7725)
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年08月03日