マイナンバーカード申請・受け取り

更新日:2024年08月29日

申請について

1.郵送申請・オンライン申請・窓口で申請、その後交付通知書(はがき)が届いたら受け取りに来庁する方法です。来庁回数は申請と受け取りの2回(郵送申請とオンライン申請は受け取りの1回のみ)です。

2.申請時のみ窓口に来庁し、自宅に簡易書留で郵送する方法(申請時来庁方式)です。

いずれかで申請することができます。

郵送による申請

 「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記載し、顔写真を貼ってポストに投函してください。

 (注意)通知カードに同封されている申請書、返信用封筒も利用できます。

 (注意)申請書、返信用封筒がない場合は、市民課戸籍住民係、各出張所、朝日支所で発行できます。

オンラインによる申請

 スマートフォンやパソコンからWEBサイトにアクセスしてください。

(注意)「個人番号カード交付申請書」に記載されている「申請書ID(数字23桁)」が必要です。申請書右下のQRコードから申請することができます。

窓口での申請

 市民課戸籍住民係、朝日支所、各出張所の窓口で、職員が顔写真を撮影し、申請します。
 通知カードまたは氏名、生年月日が確認できる書類を持参してください。
 「マイナンバーカードの申請補助」については下記リンクをご覧ください。

申請時来庁方式について

申請時来庁方式とは、必ず申請者本人が窓口に来庁し、申請時に窓口で手続きをすることで暗証番号設定済みのマイナンバーカードを簡易書留(転送不可)で受け取ることができる方法です。住民票の住所に郵送します。同居する家族でも受取可能です。新規申請の方のみ対象で、代理申請は出来ません。

本人確認書類は顔写真付きを含む2点以上が必要です。

ページ下部の表「本人確認書類の区分」の中から「A(1点)と通知カード」または「A(1点)とB(1点)」または「B(1点)とC(1点)と通知カード」を準備してください。

(注意)本人確認書類が必須です。揃わない場合は郵送することができないので、受け取り時に来庁する方法になります。

受け取りについて

 申請から発行までには、1カ月程度かかります。
 市役所からカードの交付通知書(はがき)が届きますので、必要書類を持参し、市民課戸籍住民係(朝日町にお住まいの方は、朝日支所)の窓口にお越しください。

受け取りに必要なもの

本人が受け取る場合

(注意)15歳未満の者又は成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。

下記表の書類が必要です。
交付通知書(はがき) 市役所から本人あてに送付されます。
通知カード マイナンバーカードと引き替えで回収します。
紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。
本人確認書類
(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
ページ下部の表「本人確認書類の区分」の中から、「A(1点)」または「B(2点)」または「B(1点)とC(1点)」
住民基本台帳カード
(お持ちの方)
マイナンバーカードと引き替えで回収します。
紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。
代理権の確認書類
(15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ)
  • 15歳未満の者の法定代理人の場合
     戸籍謄本等の資格を証明する書類
    ただし、「本籍地が士別市であり、法定代理人であることを確認できる場合」または、「士別市に住民登録している者で、申請者と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は戸籍謄本等の資格を証明する書類は省略できます。
  • 成年後見人等の場合
     成年後見人等だと確認できる書類

申請者本人が病気、身体の障がいその他やむを得ない理由により、交付窓口来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
(注意)お仕事が多忙、通勤通学のため受け取ることができないは、やむを得ない理由には該当しません。

代理人が受け取る場合

代理人が受け取る場合の詳細
交付通知書(はがき) 市役所から本人あてに送付されます。
通知カード マイナンバーカードと引き換えで回収します。
紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。
申請者の本人確認書類 ページ下部の表「本人確認書類の区分」の中からいずれかの組み合わせ
「A(2点)」、「A(1点)とB(1点)」、「B(3点)うち写真付き1点以上」、「B(1点)とC(2点)うち写真付き1点以上」
代理人の本人確認書類 ページ下部の表「本人確認書類の区分」の中から
「A(2点)」または「A(1点)とB(1点)」
住民基本台帳カード
(お持ちの方)
マイナンバーカードと引き換えで回収します。
紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。
代理権の確認書
  • 法定代理人の場合
     戸籍謄本等の資格を証明する書類
    ただし、「本籍地が士別市であり、法定代理人であることを確認できる場合」は戸籍謄本等の資格を証明する書類は省略できます。
  • 成年後見人等の場合
     成年後見人等だと確認できる書類
  • その他の場合
     委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書の委任状の欄に記入することで足りる)
申請者の受け取りが困難であることを証明する書類 (例)診断書、本人の障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証明する書類

本人確認書類一覧

本人確認書類の区分
A (注意)有効期限内のもので、記載内容が最新のもの
運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、在留カード
B (注意)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類
健康保険証、後期高齢者医療被保険証、介護保険証、年金手帳(証書)、医療費受給者証(乳幼児、ひとり親、重度心身障害者)など
C 社員証、学生証(在学証明)、母子手帳、診察券(氏名と生年月日が印字されているもの)、敬老バス乗車証(士別市発行のもの)

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課 戸籍住民係
電話番号 0165-26-7577

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。