マイ・タイムラインをご存じですか?
「マイ・タイムライン」とは?
洪水などの災害が発生した際に、「どんな状態になったら」「何をするのか」を整理した個人ごとの防災計画です。
大雨で河川の水位が上昇したときなどに、自分自身のとるべき行動をあらかじめ整理しておくことで、急を要する場面に役立てることができます。
マイ・タイムラインを作成するにあたって知っておくべきこと、考えておくことを、実際のタイムラインを例に紹介します。
ステップ1 「知る」
ハザードマップを確認し、水害リスクを知る

マイ・タイムラインをつくるための第一歩は、ハザードマップの確認です。
ハザードマップでは、自分が住んでいる場所について「どのような立地か」「川は近くにあるか」「危険度はどのレベルか」「避難場所はどこか」などを知ることができます。
災害を『対岸の火事』と思わず、自分のこととして水害リスクを正しく認識しましょう。
ステップ2 「気づく」
災害時のさまざまな情報を理解する
災害が発生しそうなとき、道や市、気象庁などからさまざまな情報が発信されます。
特に、洪水などの災害は短時間で状況が変化するため、その時々でとるべき行動も変わります。
マイ・タイムラインは、時間軸で防災行動のめやすを示すものです。
発信される災害情報を正しく理解し、最善の行動につなげましょう。
警戒レベルの意味や注意報・警報などの「情報」を正しく理解し、「自分の行動」につなげて考え、避難行動をとるうえでの課題を発見しましょう。
ステップ3 「考える」
具体的な行動をシミュレーションする
リスクを知り、情報を正しく理解できれば、災害時にとるべき最善の行動が見えてきます。
マイ・タイムライン作成準備の仕上げとして、「いつ」「何をするか」を考えます。
川の水位が上昇したら」「洪水警報が出たら」など、具体的な状況を想定し、自身の生活環境(住んでいる場所、一緒に暮らしている人、避難場所までの距離、持病の有無など)を考慮したうえで、とるべき行動を考える必要があります。
自分に合わせたマイ・タイムラインの作成が重要です。
ステップ4 「マイ・タイムラインをつくろう」
ステップ1から3を参考に、まずはつくってみる
マイ・タイムラインは、「災害の時間」「各機関から発信される情報」をもとに「自分のとるべき行動」を考えます。
これにより、どのタイミングで何をすべきかを明確にできます。
ステップ1から3を参考に、まずはつくってみましょう!
作成の前に、『あなたの暮らし』事前チェック!
住まいの危険度チェック(ハザードマップなどで確認)
- 住まいの浸水深は何メートル?
- 住まいの浸水継続時間は何時間?
家庭の状況チェック(避難行動に反映させよう)
- 車・ペット・持病薬はある?
- 支援が必要な人と同居してる?
避難先のチェック(実際に経路をたどってみよう)
- 指定避難所までの経路は?
- 避難できそうな親戚・知人宅は?
マイ・タイムラインの一例と作成のポイント
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課 行政係
電話番号 0165-26-7784
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月15日