障がい福祉サービス

更新日:2023年02月15日

要援護者等通院交通費助成事業

 市内の医療機関を受診する場合、バス等の公共交通機関を利用することが困難で、訪問介護員等の介助なしに通院することができない在宅の要援護者が、タクシーを利用して通院する場合、年48回の乗車を限度にその料金の一部を助成します。

(注意)年度途中に申請された場合は、月割りで計算します。

要援護者等通院交通費助成事業の詳細
対象者 身体障害者手帳の障がいの程度が重度で、視覚に障がいのある方または肢体不自由の方(下肢・体幹の機能障がいまたは乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい)で、かつ、歩行が困難な方
利用料 乗車1回につき620円(身体障害者手帳、療育手帳所持者は550円)
申請に必要なもの
  • 申請書
  • 居宅サービス計画書等
申請先
  • 市役所健康福祉部福祉課
  • 朝日支所地域住民課

施設入浴サービス

 施設において入浴サービスが受けられます。ただし、利用料金がかかることがあります。

施設入浴サービスの詳細
対象者
  • 重度の障がいのある方で、自宅にお風呂がない方
  • 重度の障がいのある方で、自宅にお風呂があっても家族による入浴介助が困難な方
申請に必要なもの 身体障害者手帳
利用料金及び
回数制限
1回1,500円(週2回まで)
申請先
  • 市役所健康福祉部福祉課
  • 朝日支所地域住民課

入浴料助成事業

 下記の対象者は、入浴料の助成を受けることができます。

入浴料助成事業の詳細
対象者 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかの交付を受けている方
利用料金 通常料金450円(こども220円)のところ、110円(こども50円)でご利用できます。
申請に必要なもの
  • 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれか
  • 顔写真(縦3センチメートル×横2センチメートル)
対象施設
  • 士別市いきいき健康センター入浴施設「ぷらっと」(士別市西2条3丁目)
  • 士別市朝日地域交流施設「和が舎」(士別市朝日町中央4039番地)
申請先
  • 市役所健康福祉部福祉課
  • 朝日支所地域住民課

車イス利用者のJR士別駅での利用を介助します

 下記の対象者に対し、JR士別駅を利用される際の介助を行います。

車イス利用者のJR士別駅での利用介助
対象者 以下の身体障害者手帳をお持ちの方で、移動に際して専ら車イスが必要な方。
  • 「下肢機能障がい」
  • 「体幹機能障がい」
  • 「脳原性運動機能(移動機能)障がい」
介助内容
  • JR士別駅駐車場での自動車乗降介助
  • 駐車場⇔駅ホームまでの移動介助
    (注意)稚内方面行ホーム利用時の跨線橋の通過も介助します。
  • 列車の乗降介助
    (注意)自宅 ⇔ 駅間の送迎、列車内での付き添い、及び士別駅以外での介助は行いません。
乗降介助列車
  • 上り線(札幌方面行)
    サロベツ4号 午後4時6分発
    宗谷 午後8時47分発
    (注意)サロベツ2号(午前9時40分発)の乗降介助は、従来通り士別駅で対応します。
    詳しくは、士別駅(電話:0165-23-2736)にお問い合わせ下さい。
  • 下り線(稚内方面行)
    宗谷 午前9時40分発
    サロベツ1号 午後2時15分発
    サロベツ3号 午後8時47分発
利用回数 1人1か月あたり4回まで
利用者負担
  • 市民税課税世帯 1割負担(介助時間や介助人数により異なります。)
  • 市民税非課税世帯 無料
    上り線午前9時40分発サロベツ2号の乗降介助は無料です。
申請に必要なもの 申請書
申請先 市役所健康福祉部福祉課
注意事項
  • 車イスの形状など、場合によっては介助できないことがありますので、ご了承ください。
  • 必ず、事前に申請手続きを行ってください。

重症心身障害児等通園送迎事業

 重症心身障がい児等通園送迎事業に関しては以下のページを参照してください。

除雪サービス

 除雪サービスに関しては以下のページを参照してください。

配食サービス

 配食サービスに関しては以下のページを参照してください。

緊急通報サービス

 緊急通報サービスに関しては以下のページを参照してください。

手話通訳者・要約筆記者の派遣について

 聴覚や言語機能の障がいのある方が、社会生活上でのコミュニケーションを円滑に行うため、必要に応じて手話通訳者の派遣事業を行っています。また、要約筆記者についても派遣をしています。

(注意) 要約筆記とは…話し手の話の内容を要約し、それを筆記して伝える筆記通訳のことで、要約筆記を利用する人が少人数の時には隣で紙などに文字を書きますが、会議や講演会など大勢が集まる場所では、筆記したものをスクリーンに映し出すなど、人数や内容に適した方法で行います。

手話通訳者・要約筆記者の派遣の詳細
利用できる方 手話通訳・要約筆記を必要とする個人または団体
派遣の内容 「個人の社会生活に関すること」や「団体が主催する講演会」など
(注意)ただし、内容によっては派遣対象にならない場合もあります。
費用 無料
利用方法 派遣希望日の5日前までに電話、ファックス 、メールでお申し込みください。
申請先 士別市役所 福祉課

派遣申請書のダウンロードは下記ファイルをご覧ください。

日中一時支援事業について

 障がいのある方の日中活動の場を確保し、家族の就労支援や介護負担の軽減など、一時的な休息を確保するための事業です。

 対象者は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方等です。

 利用者負担額は1割負担(市民税非課税世帯と18歳未満の方は無料)となります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域福祉課 地域福祉係
電話番号 0165-26-7744

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。