住民票の交付請求
住民票の請求方法
1.窓口での請求
(1)本人または同じ世帯員の方が請求する場合
- 請求者(窓口に来られる方)の本人確認書類が必要です。
- マイナンバーの記載は省略されています。記載が必要な場合は申請書にご記入ください。(使用目的、提出先の記入が必要です)
「証明・交付申請書」(窓口用) (PDFファイル: 101.7KB)
広域交付について
窓口での請求に限り、本人または同じ世帯員の方の士別市以外の住民票を取得することができます。
(他市町村の窓口で、士別市の住民票を取得することもできます。)
広域交付の注意事項
- 必ず請求できる方が窓口にお越しください。(代理請求はできません)
- 顔写真付きの身分証明書が必要です。
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
- 「本籍」「筆頭者」の記載はありません。
(2)代理人による請求の場合
- 請求者ご本人が窓口に来られない場合は、ご本人からの委任状が必要です。
- マイナンバーの記載が必要な場合の住民票の交付については、住民票住所へ郵送になります。
- 同じ住所でも世帯の登録が別(世帯分離)の方は委任状が必要です。
- 窓口に来られる方の本人確認書類が必要です。
(注意)広域交付は対象外です。
(3)第三者の戸籍証明書が必要な場合(第三者請求)
- 正当な理由がある場合は、第三者の方の住民票を請求することができます。
- 請求者の本人確認書類のほか、請求理由、使用目的、提出先など申請書に記入いただきます。
- 相続の場合、誰の相続(死亡した人)、なんの手続き(相続、相続放棄、法定相続情報証明書申請など)に、どこに提出(〇〇法務局、〇〇裁判所、〇〇銀行)を確認します。
詳しくは 、担当までお問い合わせください。
2.市立士別図書館での請求
市立士別図書館でも住民票や戸籍謄本の発行を行っています。発行ができる証明書は次のとおりです。
請求できる証明書の種類
- 住民票(一部・全部)【現在のもの】
(注意)住民票コード、マイナンバー記載の住民票、除住民票は発行できません。
- 印鑑登録証明書
- 全部事項証明書
- 個人事項証明書
(注意)除籍、改製原戸籍、戸籍の附票は発行できません。
(注意)住民票の広域交付はできません。
3.オンラインで請求
本人請求に限り、スマートフォンとマイナンバーカードを利用してオンラインにより請求できます。
手数料と郵便料のお支払いはクレジットカードのみご利用可能です。
申請ページ
行政手続オンライン申請サービス(こちらのページから申請サイトへ移行します)
Grafferスマート申請の手続きの流れ(流れについての説明です)
請求できる証明書の種類
- 住民票
(注意)本人または、本人を含む世帯全員分のみ請求できます。
4.郵送での請求
請求書
「郵送による住民票等請求書」 (PDFファイル: 55.5KB)
「委任状」(代理で請求する場合は必要です) (PDFファイル: 38.3KB)
【請求書の送付先】
〒095-8686
北海道士別市東6条4丁目1番地
市民課戸籍住民係
必要書類
1,本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証または資格確認証など住所の記載のあるもの
2,定額小為替
- 郵便局で購入してください。
- 切手や収入印紙は利用できません。
- 少額のお釣りが発生した場合は、切手で返送する場合があります。ご了承ください。
3,返信用封筒
- 返信用封筒(住所、宛名を記入し切手を貼ってください)
- 郵送料に不足が生じた場合は、「不足分着払い」で発送します。
証明書の手数料
証明書の種類 |
手数料 (1通) |
内容 |
---|---|---|
住民票 (世帯全員) |
300円 |
|
住民票 (一部) (除票) |
300円 |
|
広域交付 住民票 |
300円 |
(注意)各出張所および市立士別図書館では交付できません。 |
記載事項証明 |
300円 |
住民票の登録事項を証明します。 (年金の現況届などがあります) |
不在住証明 |
300円 |
申請する住所には存在していないことを証明するものです。 |
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課 戸籍住民係
電話番号 0165-26-7577
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2025年10月03日