熱中症

更新日:2025年07月26日

熱中症とは

高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。  

屋外だけではなく、室内で何もしてないときでも発症します。

暑さ指数(WBGT)の実況と予測

現在の暑さ指数を確認できます。クリックしてください。

士別市の暑さ指数(WBGT)の実況と予測


 

1 暑さ指数とは

<暑さ指数とは>

   暑さ指数とは、WBGT(湿球黒球温度)とも呼ばれます。


 人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に着目し、(1)気温(2)湿度(3)幅射熱を組み合わせた指標で、熱中症の発生しやすさの目安となります。


<日常生活の指針>
暑さ指数
(WBGT)
注意すべき
生活活動の目安
注意事項
危  険
(31以上)

すべての生活活動で

       おこる危険性                              

                                                                  

  • 高齢者においては安静状態でも 発生する危険性が大きい。  
  • 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。

 

厳  重  警  戒

  (28以上31未満)                                                       

  • 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

 

警  戒
(25以上28未満)   

 

中等度以上の生活活動

でおこる危険性

                                                                                                                       

  • 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注  意
(25未満)

 

強い生活活動で

       おこる危険性                   

  • 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

                                                                               このページの上部に戻る 

 

2 熱中症に関する配信サービス

各画面をクリックしてください。

登録した区域で、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報を、メールやライン(LINE)で受け取ることができます。

                                                                                    

熱中症警戒アラートのメール配信サービス

 

暑さ指数メール配信サービス

 

環境省公式LINEアカウントで熱中症警戒アラート・暑さ指数をお知らせ

                                                                                 このページの上部に戻る

3 熱中症の症状

<熱中症の症状と重症度分類>
分  類 症  状 治  療

1度

    (軽症)

・意識ははっきりしている

・手足がしびれる

・めまい、立ちくらみ

・こむら返り

現場で対応し経過観察

・涼しい場所に避難して服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。

2度

   (中等症)               

・吐き気、嘔吐

・頭痛

・倦怠感

・集中力や判断力の低下

医療機関を受診

・すみやかに医療機関を受診しましょう。

3度

    (重症)

・意識がない

・呼びかけに対し返答がおかしい

・けいれん

・まっすぐ歩けない

・からだが熱い

救急車要請

・救急車を呼び、到着までの間、積極的に冷却しましょう。

 

<熱中症を引き起こす条件>
環  境 か  ら  だ 行  動

・気温が高い

・湿度が高い

・風が弱い

・日差しが強い

・閉め切った室内

・エアコンがない

・急に暑くなった日

・高齢者、乳幼児、肥満

・からだに障害のある人

・持病(糖尿病、心臓病、 精神疾患等)

・低栄養状態

・脱水状態(下痢、 インフルエンザ等)

・体調不良 (二日酔い、寝不足等)

 

・激しい運動

・慣れない運動

・長時間の屋外作業

・水分が補給しにくい行動

 

 

 

 

                                                                              このページの上部に戻る                                                                      

4 熱中症の応急処置

熱中症の応急処置

                                                                                 このページの上部に戻る

                                                                           

5 熱中症の予防

   熱中症は、例年、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上

旬に多発する傾向があります。人間が上手に発汗できるようになるには、暑さへ

の慣れが必要です。

   暑いときには無理をせず、徐々に暑さに慣れるように工夫しましょう。

暑さを避ける、身を守る

室内では

  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認
  • 暑さ指数(WBGT)も参考に

屋外では

  • 日傘や帽子の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

こまめに水分を補給する

  • 室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに

   水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう

 

リーフレットはこちらから   「 熱中症予防行動をとりましょう」

                                                                                   このページの上部に戻る

                                                                                  

6 関連情報

それぞれの画面をクリックしてください。

                                                                                 このページの上部に戻る

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健福祉センター 健康推進係
電話番号 0165-22-2400

お問い合わせフォーム