士別市奨学生について
士別市奨学金について
教育委員会では、向学心に富みながら、経済的な理由により修学が困難な方へ奨学金を貸与します。
奨学金の出願資格
- 高校、高専、専修学校、短大、大学、大学院に進学または在学中の方
- 希望者の親か親に代わる方が、士別市に住所を有すること。
奨学金の額
区分 | 貸与額(月額) | |
---|---|---|
高等学校 | 15,000円以内 | |
短期大学 | 30,000円以内 | |
大学 | 30,000円以内 | |
大学院 | 30,000円以内 | |
高等専門学校 | 1・2・3学年 | 15,000円以内 |
4・5学年 | 30,000円以内 | |
専修学校 | 高等課程 | 15,000円以内 |
専門課程 | 30,000円以内 |
- 貸付利子は無利子です。
- 返還方法は最終学校卒業年度の1年後から、高校生は5年以内、大学生等は10年以内が返還期間となっています。
奨学金の貸与期間
毎年4月1日から翌年3月31日(12か月)までの1年間です。
奨学金の返還期間
最終学校卒業の1年後の4月から最大10年間です。
奨学金貸与について
申込期間
毎年3月1日から4月30日まで
申込方法
いずれかの方法で申込みしてください。
- 教育委員会または朝日支所地域文化課(以下、教育委員会等)で願書を受け取り、後述する必要書類を添えて提出。
- 願書(RTFファイル:101KB)を印刷・記入し、後述する必要書類を添えて教育委員会等へ提出。
- 申請フォームに必要事項を入力しオンライン申請(公開日は3月1日から4月30日まで)
(注意)オンライン申請では、必要書類を撮影した写真データを添付することで提出とみなします。
(注意)学校が発行する各種証明書に、開封厳禁と記載がある場合は開封して構いません。
令和7年度募集要項
必要書類
共通書類
- 願書:オンライン申請の場合は不要です
- 成績証明書:各学校事務室等で発行依頼をしてください。
- 前年の取得を証明する書類:家族の源泉徴収票など。
(補足)大学院生は、家族の所得証明書類の提出は不要です。希望者本人に所得がある場合、本人の所得証明書類を提出してください。
新入学生の希望者の追加書類
在学証明書の提出が必要です。入学後、各学校の事務室等に問合せて発行を依頼してください。
(補足)願書申込期日(4月30日)までに発行が間に合わない場合はご連絡ください
注意点
- オンライン申請時に、添付された写真から必要事項が確認できない場合、追加提出をお願いする場合があります。
- オンライン申請時に撮影した各種書類の原本は保管してください。奨学金貸与に係る証書提出時に、ご持参いただき、原本と相違ないことを確認します。
貸与までの流れ
貸与決定後の流れ
- 選考委員会で決定し、保護者に通知します。(5月20日頃)
- 通知時に証書等を同封しますので、必要事項を記入のうえ、教育委員会へ提出してください。(決定通知後、2週間以内)
(補足)奨学生として決定した場合、連帯保証人が必要となります。
(連帯保証人とは保護者及び保護者とは別の方(独立の生計を営む方)をいいます。)
証書提出に必要な書類
決定通知時に送付する書類
奨学金借用証書、奨学金誓約書、奨学金返還明細書、市税等の滞納がないことの誓約書兼納税状況確認同意書
(注意)それぞれ連帯保証人の署名、捺印が必要です。
希望者が用意し提出する書類
保護者、連帯保証人それぞれの印鑑証明書、(オンライン申請者のみ)各種提出書類の原本
奨学金返還について
返還期間
奨学金の返還は、最終卒業校を卒業した日から1年後の4月に開始し、最大10年間(高等学校等の場合は最大5年間)になります。
例:令和8年3月卒業者の場合、令和9年4月から返還が開始になります。
(補足)返還開始1か月前に、返還明細書を送付しますので、3月中に返還計画を作成していただきます。
その他奨学金に係る市の施策について
- 士別市奨学金返還支援補助事業(担当:総務部企画課 0165-26-7790)
- 士別市立病院看護師就学資金貸付(担当:士別市立病院総務課 0165-23-2166)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習部 学校教育課 管理係
電話番号 0165-26-7304
更新日:2025年03月01日