一般の方や高齢者への消費者教育

更新日:2023年02月15日

消費生活見守りサポーター養成講座

令和6年度の講座については下記リンクをご覧ください。

消費者被害防止出前講座

士別地区広域消費生活センターと士別消費者協会では、市民、特に高齢者を対象とした出前講座を実施しています。
出前講座は、実際に士別地区(士別市・和寒町・剣淵町・幌加内町)で起きた悪質商法の手口などを、寸劇や講話でわかりやすく説明しています。
寸劇を行うのは、士別地区広域消費生活センターの消費生活相談員と士別消費者協会の理事で結成された「劇団さくら」です。
また、消費生活相談員による講話のみの出前講座も行うことができます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

「劇団さくら」寸劇による出前講座

対象:自治会や老人クラブなどの各種団体
申込方法:士別地区広域消費生活センターに電話またはファックスにより申込みください。
電話:0165-23-3820(士別地区広域消費生活センター直通)
0165-26-7736
ファックス:0165-23-4790

一般向け講座の開催

 高齢者をターゲットに投資を目的とした「SNS型投資詐欺」や「振り込め詐欺」、若年層を中心とした携帯電話やインターネットなどによる「通信販売」や「副業サイト」の被害が全国的に多発している状況です。
 被害を未然に防ぐため、消費者がより多くの知識を身につけ、消費者力を高め自立した消費者を目指すことを目的とした各種講座・講演会を開催しています。

くらしの講座

演題

ごみの疑問解決!出し方から行き先・活用まで

講師

士別市環境センター

主任主事 菊池恵子氏

主任主事 谷口和秀氏

令和5年度のくらしの講座で、講師が簡単にできる運動を参加者に説明しながら、一緒に実践している写真

スマホ教室

日程

令和6年12月10日(火曜日)

  1. 午前10時00分から正午まで
  2. 午後1時30分から3時30分まで

内容はいずれも同様です。

希望者はくらし安全課(0165-26-7736)にお申し込みください。

講師

北海道消費生活コンサルタントクラブ

代表 棚川伊知郎氏

令和5年11月1日に行われた第2回スマホ教室の様子。受講者の方が講師の話に熱心に耳を傾けている。
令和5年11月1日に行われた第2回スマホ教室の様子。受講者の方がアシスタントの方に教えてもらいながらスマホの操作を実践している。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 くらし安全課 くらし安全係
電話番号 0165-26-7736

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。