消費生活見守りサポーター養成講座

更新日:2025年03月03日

消費生活見守りサポーター養成講座

架空請求や振り込め詐欺、悪質な訪問販売など、高齢者などをターゲットにした消費者トラブルが後を絶たない状況のなか、消費者被害をくい止めるためには、地域の方々の気づきにより早期発見し、救済する見守り体制が必要となっています。
そこで、地域でさまざまな活動をしている団体や消費生活問題に関心がある方を対象に、相談窓口と地域の高齢者をつなぐパイプ役となる「消費生活見守りサポーター」を育成するため、見守りと啓発活動に必要な知識を学ぶ養成講座を実施しています。
この講座で現在96名(令和6年度は45名が修了者となりうち新規18名)のサポーターが養成され、被害防止の活動にご協力いただいております。

令和6年度実施風景

デジタル遺品整理の説明をする男性
消費者トラブルの講話をする女性弁護士

令和6年度は終了しました

日時

令和7年2月26日(水曜日)

午前9時から午後1時00分

会場

士別市民文化センター1階研修室

講座内容

  • 講座1 デジタル遺品の消費者トラブル事例と対応について ~スマホの中の見えない契約で遺族が困らないために~
  • 講座2 消費者トラブルのここがポイント!~身近な所に危険がいっぱい~

申込・問合せ

士別地区広域消費生活センター 0165-23-3820

くわしくは

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 くらし安全課 くらし安全係
電話番号 0165-26-7736

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。