調べる・相談する
調べ方案内
読みたい本や資料の情報がわかっているとき
読みたい本のタイトルや著者などがわかっているときは、館内の検索機や、インターネット蔵書検索を使うことで、図書館に「ある」か「ない」か調べることができます。もし見つからなかった場合でも、リクエストしたり、他の図書館から借りたりすることができます。
希望の本が見つからなかったとき
お気軽にカウンターのスタッフにご相談ください。
既にわかっている情報をもとに、お探しいたします。
- タイトルや著者名
- 既に発売している本か
- 本の情報を見たところ(新聞やテレビなど分かる範囲で構いません)
調べたい事が載っている本を探しているとき
畑の肥料の本、相続についての本など、調べたい内容が大まかに決まっているときは、館内の壁面に分類サインがありますので、同じ分類番号の本から探すことができます。本の場所が分からないときは、本棚までご案内いたします。
調べたい内容によっては、2階児童図書室の調べ学習の本に分かりやすく載っている場合もありますので、お気軽にご相談ください。
日本十進分類法
士別の図書館では日本十進分類法を使用して本を並べています。
- 0(総記)百科事典やコンピューターなどの情報、書誌学、図書館学など
- 1(哲学)宗教や心理学、哲学など
- 2(歴史)日本史、世界史、人物史、自伝、地図や旅行ガイドなど
- 3(社会)社会学、経済学、ビジネス書、教育書、福祉など
- 4(自然科学)科学全般、動物、宇宙、地質学、医学、健康法など
- 5(技術)建築学、食品加工、洋裁、育児書など
- 6(産業)農林水産業、畜産、流通、小売など
- 7(芸術)絵画、美術品、イラスト、音楽、芸能、スポーツなど
- 8(言語)日本語、外国語、手話など
- 9(文学)小説、エッセイ、ノンフィクション、外国文学など
事柄や出来事を調べたいとき
1階カウンター前に、参考図書コーナーがあります。事典、辞典、年鑑、統計など、調べたい内容に合わせてご活用ください。参考図書の一部は貸出もしています。また著作権の範囲内で複写サービスも行っています。

参考図書コーナーにおいてある資料(一部)
- 百科事典 ことがらを調べる
- 辞典 文字や言葉の成り立ちや意味を調べる
- 年鑑 その年の出来事を調べる
- 図鑑 見た目を調べる
- 専門事典 ひとつの内容に特化して深く掘り下げて調べる
資料の特性を活かしてご利用ください。
北海道や士別市のことを調べたいとき
郷土資料コーナーは2階児童図書室の奥にあります。また、アイヌ関係資料や各市町村市など、館内各所に所蔵していますので、下記をご確認ください。また、古い新聞や住宅地図などの保存資料については、直接カウンターにお問合せください。
ふるさと資料の場所
- 郷土資料 2階ふるさと資料室
- 北海道資料 2階ふるさと資料室
- 各市町村市 1階市町村史コーナー
- アイヌ関係資料 1階市町村史コーナーのとなり
- 古い新聞 書庫(スタッフがお持ちします)
- 古い地図 2階ふるさと資料室マップケースの中
- 現在の住宅地図 1階新聞架(古いものについてはカウンターでお問い合わせください)
相互貸借や文献複写など
入手困難な資料について、道立図書館や国立国会図書館に照会し、必要に応じて取り寄せることができます。資料によっては複写料および送料実費をいただきます。
カウンターで申込が必要になりますので、スタッフにお問い合わせください。
相互貸借について
士別の図書館に無い資料を他の図書館から借りることができるサービスです。
貸出期間は2週間で、延長はできません。
新刊本や貴重本など、申し込めない資料があります。また、資料によっては館内閲覧のみとなります。
他の図書館や施設からの複写について
相互貸借で借りた資料は、もとの所蔵館の許可があれば、士別の図書館でも著作権法の範囲内でコピーすることができます。
また、他の図書館が所蔵する資料のコピーを取り寄せる場合と、士別の図書館が所蔵する資料をコピーして郵送する場合があります。
費用については実費程度をご負担いただきますので、カウンターにお問い合わせください。
更新日:2023年02月15日