精神神経科

更新日:2025年09月04日

精神神経科情報

精神神経科外来の診療体制について

令和7年10月より、次のとおり診療体制が変更となります。

変更前

  • 月曜日、水曜日 → 午前・午後診療
  • 第3火曜日 → 午前のみ診療
  • 第1・4金曜日 → 午前・午後診療
  • 第2金曜日 → 午前のみ診療

変更後

  • 月曜日、水曜日、金曜日 → 午前・午後診療
  • 第3火曜日 → 午前のみ診療

診療医師・週間予定

精神神経科 診療医師・週間予定
  午前 午後
月曜日

出張医

(田村義之)

出張医

(田村義之)

火曜日 (注釈) (注釈)
水曜日

出張医

(大宮友貴)

出張医

(大宮友貴)

木曜日    

金曜日

出張医

(中右麻理子)

出張医

(中右麻理子)

 

  • 旭川医科大学等からの出張医派遣
  • 予約診療ですので、受診の際、次回の受診日を決めさせていただきます。
  • 初めて受診される方は事前予約が必要です。看護師が症状等をお聞きしたうえで日程を調整させていただきますので、精神神経科診療日の8時30分~11時に電話でお問い合わせください。

 

(注釈)火曜日の診療予定については、下記の「出張医予定表」をご確認ください。

診療内容

「不眠」、「気分が晴れない」、「意欲が湧かない」、「物忘れ」などの症状をお持ちの方を診察する科です。不眠症、神経症、うつ病、統合失調症、認知症、てんかん等の診療を行っております。生活様式が多様化している現代では、人間関係や仕事上のストレスも増大しています。当院には、臨床心理士もおり、必要に応じて心理検査やカウンセリングも行っています。

外来は大変混み合いますので、待ち時間が多くなることもあります。診察は、出張の医師が行っていますが、当院は外来診療のみです。当院では精神科病床がないため、入院が必要な場合には他の病院を紹介しています。

主な検査・治療

認知症の診断には簡単な神経心理学的検査と脳CT、MRI検査などを行いますが、痛みを伴うものではありません。てんかんの診断には、脳波検査を行っています。治療の基本は薬物療法と精神療法であり、特にうつ病や統合失調症では十分な休養をとることが大切です。

この記事に関するお問い合わせ先

市立病院経営管理部 総務課 総務係
電話番号 0165-23-2166(代表)

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。