SDGsについて
SDGs(持続可能な開発目標)とは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものです。
SDGsの17のゴール
SDGsは以下のアイコンで示されているように、「貧困をなくそう(ゴール1)」や「飢餓をゼロに(ゴール2)」といった17のゴールが設定されています。
それぞれの中には、そのゴールをより具体的に示した169のターゲットも設定され、ターゲットには、目標年限や対象、実施手段などが示されています。
くわしくは外務省ウェブサイト(17のゴールと169のターゲット)をご覧ください
JAPAN SDGs Action Platform:外務省ウェブサイト

この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画課 まちづくり推進係
電話番号 0165-26-7790
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年05月19日