紙類の出し方
○紙類
○(丸)印の区分ごとにひもで束ねるか、紙袋または透明か半透明な袋に入れて出してください。
○段ボール


○その他紙製容器包装
識別表示マークがついた紙箱、紙袋などになります。


(注意)カップめんの容器などには、プラスチック製のものがありますので、識別表示マークを確認して出してください。
○新聞紙

(注意)チラシと分けて出してください。
○雑誌

○雑紙
段ボール、紙製容器包装、新聞紙、雑誌以外のすべての紙類(チラシ、リーフレット、封筒など)です。

○空きびん(繰り返し利用するびん)
ビールびん、一升びんなどになります。

(注意)令和元年10月1日から「士別市廃棄物収集車両ステーション」に「空きびん(繰り返し利用するびん)以外の紙類」を直接持ち込むことが出来るようになっております。
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境部 環境センター
電話番号 0165-23-0022
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月15日