合流式下水道改善計画

更新日:2024年02月27日

 合流式下水道は、都市の水洗化促進と浸水対策を同時に進めることのできる手法として初期の下水道整備において広く採用されてきた手法です。士別市においても、合流式下水道を一部採用しています。
 下水道の整備手法は「合流式」「分流式」とがあり、現在は原則「分流式」による整備が一般的です。「合流式」は雨水(雨天時の道路等からの排水)と汚水(主に家庭、工場等から排水されるし尿及び雑排水)を1本の管に集約し、汚水と雨水の一定量を下水処理場で処理します。これに対し、雨水と汚水を完全に分離し、汚水のみを下水処理場で処理する手法が「分流式」です。
 初期の下水道整備時は早期整備が最も重要であったため、士別市においては「合流式」を採用していました。
 しかし、合流式下水道は雨水と汚水を同時に集水できる利点がある一方で、ある一定量の雨が降ると一部家庭、工場からの汚水を含んだ未処理の下水を公共用水域に放流してしまうという欠点もあります。この未処理の流出水を「越流水」と言います。
 昭和45年に「水質汚濁防止法」が制定され、下水道整備の目的に公共用水域の水質保全という項目が追加されました。この項目が追加されたことにより合流式下水道の雨天時の越流水が問題視されるようになってきました。しかし、当時は下水道の整備促進が最重要課題であったため、合流式下水道の問題点は把握されていたものの、財政的な理由により普及後の課題として残されてきました。士別市では、越流水の問題を軽減するために昭和45年以降は整備手法を「分流式」に切り換えて整備を行っていました。
 しかし、近年において合流式下水道の問題点である越流水が社会問題化するようになり、合流区域をもつ市町村においては改善を急ぐ必要が生じるなか、平成14年には「合流式下水道改善対策指針と解説」が発刊され合流式下水道の改善目標が明確化され、合流区域を持つ全国191の自治体が効率的な事業計画を策定できるようになり、本指針を活用し、改善に向けての速やかな事業着手が義務づけられました。
 士別市においても平成16年に合流区域全域を網羅した長期的計画である「合流式下水道改善計画」を立案し、平成20年度には短期的計画である「合流式下水道緊急改善計画」を策定しました。

この緊急改善計画では、士別市下水道計画一般図の中部第3排水区(赤の区域)を平成21年~平成25年の5カ年で整備を完了しています。

また、平成26年度からは中部第4排水区(緑の区域)の整備を進めており、完全分流化を目標とし工事を進めています。

なお、工事施工の際、道路用地を掘削するため、車両の通行及び家への出入り等で御不便をお掛けすることもあり、さらに、既設排水管切替に当たっては一部民地内にて施工することに御理解と御協力の程宜しくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

建設環境部 上下水道局 整備係
電話番号 0165-26-7800

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。