新型コロナ予防接種(定期接種)費用の一部助成について
新型コロナウイルスワクチンは、令和6年度から季節性インフルエンザと同様の定期接種となりました。接種を希望する次の方が対象になります。対象となる方には一部料金の助成があります。(申請不要)
ワクチンの効果とリスクを理解してから接種してください。
【注意】定期接種は、市民が対象となります。転出した場合は、士別市の予診票は使用できませんので、転入先の自治体にお問合せください。
対象者
- 接種当日に65歳以上の方
- 60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害のある方、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種回数及び助成金額
接種回数 | 市の助成金額 | 自己負担額 |
1回 | 7,700円 | 7,600円~8,200円程度 |
・医療機関により自己負担額は異なります。予約時にご確認ください。
・生活保護を受給している方は無料です。(生活保護受給証明書を医療機関に提出して下さい。)
助成期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
接種方法
各医療機関に予約し、接種してください。
【注意】
・接種券や予診票の個別通知はありません。
・インフルエンザなど、他のワクチンと接種間隔を開ける必要はありません。
接種可能な医療機関
・士別市立病院 電話 0165-23-2166
・船津医院 (原則かかりつけ患者のみ)電話 0165-23-2674
・しべつ内科クリニック (原則かかりつけ患者で、65歳以上のみ)電話0165-23-2525
・道北クリニック 電話0165-23-2111
・しべつ耳鼻咽喉科あらかわクリニック( 65歳以上で、新型コロナワクチンの接種歴 がある方のみ) 電話0165-29-8733
・市立あさひクリニック 電話 0165-28-3333
・市立上士別医院 (詳細はお問い合わせ下さい) 電話0165-24-2250
・市立多寄医院 電話0165-26-2106
ワクチンの効果、リスク
【効果】
有効性や安全性を確認した上で薬事承認されており、重傷化予防効果が認められています。
【リスク】
・副反応として、注射部の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛みなどがあります。症状の多くは数日以内に回復します。
・まれにアナフィラキシー(急性アレルギー反応)の発生や、心筋炎・心膜炎を疑う事例が報告されていますが、現時点で重要な懸念は認められていないとされています。
(厚生労働省ホームページより抜粋)
副反応が出たとき
症状が長引く場合は、医療機関に相談してください。胸の痛みや息切れなどの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診して下さい。
やむを得ない事情により市内で接種できない方は
長期入院や施設入所などの、やむを得ない事情により士別市外の医療機関で接種する場合は、事前申請ならびに接種後の請求により、費用の一部助成を受けられます。詳しい手続きについては、「予防接種償還払いの流れ」をご参照ください。
【申請方法】
次のいずれかの方法で申請してください。
1.申請書を士別市保健福祉センターに郵送もしくは窓口に提出する。
申請書の様式は以下からダウンロードできます。保健福祉センター窓口にもあります
予防接種実施依頼書交付申請書 (PDFファイル: 58.8KB)
予防接種実施依頼書交付申請書記載例 (PDFファイル: 88.0KB)
予防接種償還払いの流れ (PDFファイル: 207.2KB)
2.オンライン申請を行う。
オンライン申請は下記のURLまたは二次元コードから手続きをすすめてください。

定期接種対象外の方の接種
次の医療機関で接種可能ですが、料金の助成はありません。事前に予約してください。
・士別市立病院(高校生以上 H21年4月2日生以降の方)
・船津医院(原則かかりつけ患者のみ)
・道北クリニック(12歳以上)
・士別市立あさひクリニック(12歳以上)
・市立上士別医院(12歳以上)
・市立多寄医院(12歳以上)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 保健福祉センター 保健予防係
電話番号 0165-22-2400
更新日:2025年09月24日