子宮頸がん予防ワクチン接種

更新日:2025年04月22日

  子宮頸がんのほとんどはHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が原因と言われています。
  HPVワクチンは、平成25年4月1日から定期予防接種として実施していますが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、同年6月14日から国の方針により接種対象者への個別通知による積極的な接種勧奨を差し控えていました。
   その後の調査等において、最新の知見を踏まえ改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、令和4年4月からHPVワクチンの接種勧奨(対象者への個別案内)を再開しています。
   接種には、市から発行される予診票が必要です。中学1年生に送付しています。

 接種にあたっては、HPVワクチンに関するリーフレット等を参考に、その有効性と接種による副反応のリスクを十分に理解した上で、ご判断いただきますようお知らせいたします。

【注意】定期接種は、市民が対象となります。転出した場合は、士別市の予診票は使用できませんので、転入先の自治体にお問合せください。

接種対象者

  1. 小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子
     (標準的な接種年齢 : 中学1年生相当年齢)
  2. 平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女子のうち、令和7年3月までに1回または2回接種済みで、残りの回数を接種する予定の女子

接種期間

  1. については、高校1年生相当になる年度の3月31日まで
     
  2. については、令和8年3月31日まで

やむを得ない事情により士別市外の医療機関で接種を希望する場合、一度全額を自己負担いただき、後日市の要綱に基づき還付します。事前に手続きが必要となりますので、士別市保健福祉センターにご相談ください。

ワクチンの種類

子宮頸がんワクチンの目的は、ヒトパピローマウイルスに対する免疫をつくることです。ヒトパピローマウイルスには200種類以上もの型が存在し、そのうち少なくとも15種類ががんの発生に関わっています。これらをハイリスク型と呼び、子宮頸がん全体の50~70%は16型と18型が原因とされています。

現在、日本で許可されている子宮頸がんワクチンには3種類あります。

【2価ワクチン】

  16型と18型に対するワクチンです。

【4価ワクチン】

  16型と18型に加えて、性感染症(良性疾患)の尖圭コンジローマの原因となる6型と

  11型の計4つの型に対応するワクチンです。

【9価ワクチン】 注目:新たに令和5年4月から追加になったワクチンです

   6型、11型、16型、18型に加えて、ハイリスク型の31型、33型、45型、52型、58型の

   感染を予防することができます。

接種スケジュール

【 2価ワクチン :製品名サーバリックス】

    1回目の接種から1か月あけて2回目、1回目の接種から6か月あけて3回目の接種を行います。

【4価ワクチン: 製品名ガーダシル】

    1回目の接種から2か月あけて2回目、1回目の接種から6か月あけて3回目の接種を行います。

【9価ワクチン:製品名シルガード】

  • 1回目の接種が15歳未満の場合・・・全部で2回の接種を行います。

         1回目接種から6か月後に2回目の接種を行います。

  • 1回目の接種が15歳以上の場合・・・全部で3回の接種を行います。

         1回目の接種から2か月後に2回目の接種、1回目の接種から6か月後に3回目

         の接種を行います。

【注意】

  1. 途中でやめてしまうと予防接種の効果が十分に得られませんので、必ず決められた回数で接種をしてください。
  2. 原則、途中でワクチンの種類を変更することはできません。必ず、初回に接種した種類のワクチンで決められた回数で接種してください。
  3. 接種を希望するワクチンの取り扱い状況については、事前に医療機関にお問い合わせください。
  4. 接種後30分間は帰宅せずに医療機関で様子を見てください。

市内の接種医療機関

接種を受ける際は、健康保険証、母子健康手帳(接種記録を記載します)、予防接種予診票を持参してください。

市内の接種医療機関の詳細
医療機関 接種日 備考
士別市立病院
電話23-2166

毎週月曜日・火曜日

婦人科外来午後2~3時

1.接種日の2週間前までに予約が必要。「子宮頸がんワクチンの予約」と伝える。
2.予約時間は毎週月曜日から火曜日

午前9時から午後5時

船津医院
電話23-2674
毎週木曜日 要予約
しべつ内科クリニック
電話23-2525
毎週月曜日~金曜日 要予約
上士別医院
電話24-2250

毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日

要予約
多寄医院
電話26-2106
毎週火曜日・木曜日・土曜日 要予約
あさひクリニック
電話28-3333

毎週月曜日~金曜日

要予約
道北クリニック
電話23-1111
毎週月曜日~金曜日 要予約

 詳しくは各医療機関にお問い合わせ下さい。

参考 リーフレット

厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」

やむを得ない事情により市内で接種できない方は

やむを得ない事情により士別市外の医療機関で接種を希望する場合、一度全額を自己負担いただき、後日市の要綱に基づき還付します。事前に手続きが必要となりますので、士別市保健福祉センターにご相談ください。接種後にご連絡いただいた場合は、償還払いはできませんのでご注意ください。

【申請方法】

次のいずれかの方法で申請してください。

1.申請書を士別市保健福祉センターに郵送もしくは窓口に提出する。

申請書の様式は以下からダウンロードできます。保健福祉センター窓口にもあります

2.オンライン申請を行う。

オンライン申請は下記のURLまたは二次元コードから手続きをすすめてください。

子宮頸がん

その他

2020年12月から、任意接種で9歳以上の男性が4価ワクチン(ガーダシル)を受けられるようになりました。料金は医療機関によって異なりますので、希望者は直接医療機関にお問い合わせください。

士別市の接種状況(令和4年4月1日~令和7年3月31日)

  • 1回目接種160 人 ~  定期接種82人(接種率 25.6%) キャッチアップ78人(接種率 13.3%)
  • 2回目接種 153人 ~ 定期接種56人(接種率 17.5%) キャッチアップ97人(接種率 16.5%)
  • 3回目接種 100人 ~ 定期接種33人(接種率 10.3%) キャッチアップ67人(接種率11.4%)
  • 副反応報告 0件

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健福祉センター 保健予防係
電話番号 0165-22-2400

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。