士別の野鳥アルバム
このページでは士別で観察された鳥たちを紹介しています。
博物館では、市内の鳥類について調査・観察しており、これらの写真は全て士別市内でここ数年で撮影されたものです。
野鳥観察と聞くと敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、春には野鳥観察をする講座を開催していますので、まずはお気軽に参加してみてください。また、観察・調査は随時行っていますので、もし興味があれば一緒に鳥を探してみましょう。
カモ目
ヒシクイ
(カモ目カモ科)
マガン
(カモ目カモ科)
コハクチョウ
(カモ目カモ科)
アメリカコハクチョウ
(カモ目カモ科)(注意)コハクチョウの亜種
オオハクチョウ
(カモ目カモ科)
オシドリ
(カモ目カモ科)
ヨシガモ
(カモ目カモ科)
マガモ
(カモ目カモ科)
カルガモ
(カモ目カモ科)
ハシビロガモ
(カモ目カモ科)
オナガガモ
(カモ目カモ科)
シマアジ
(カモ目カモ科)
コガモ
(カモ目カモ科)
キンクロハジロ
(カモ目カモ科)
ミコアイサ
(カモ目カモ科)
カワアイサ
(カモ目カモ科)
カイツブリ目
カイツブリ
(カイツブリ目カイツブリ科)
カツオドリ目
カワウ
(カツオドリ目ウ科)
ペリカン目
アオサギ
(ペリカン目サギ科)
チドリ目
コチドリ
(チドリ目チドリ科)
オオジシギ
(チドリ目シギ科)
ハト目
カワラバト(ドバト)
(ハト目ハト科)
キジバト
(ハト目ハト科)
タカ目
トビ
(タカ目タカ科)
オジロワシ
(タカ目タカ科)
オオワシ
(タカ目タカ科)
オオタカ
(タカ目タカ科)
ハイタカ
(タカ目タカ科)
ノスリ
(タカ目タカ科)
ハヤブサ目
チゴハヤブサ
(ハヤブサ目ハヤブサ科)
コチョウゲンボウ
(ハヤブサ目ハヤブサ科)
カッコウ目
ツツドリ
(カッコウ目カッコウ科)
キツツキ目
アリスイ
(キツツキ目キツツキ科)
ヤマゲラ
(キツツキ目キツツキ科)
アカゲラ
(キツツキ目キツツキ科)
オオアカゲラ
(キツツキ目キツツキ科)
コゲラ
(キツツキ目キツツキ科)
スズメ目
ヒバリ
(スズメ目ヒバリ科)
ハクセキレイ
(スズメ目セキレイ科)
ビンズイ
(スズメ目セキレイ科)
ヒヨドリ
(スズメ目ヒヨドリ科)
モズ
(スズメ目モズ科)
キレンジャク
(スズメ目レンジャク科)
ヒレンジャク
(スズメ目レンジャク科)
ノビタキ
(スズメ目ツグミ科)
アカハラ
(スズメ目ツグミ科)
ツグミ
(スズメ目ツグミ科)
ウグイス
(スズメ目ウグイス科)
センダイムシクイ
(スズメ目ウグイス科)
キクイタダキ
(スズメ目ウグイス科)
キビタキ
(スズメ目ヒタキ科)
オオルリ
(スズメ目ヒタキ科)
エナガ
(スズメ目エナガ科)
ハシブトガラ
(スズメ目シジュウカラ科)
ヒガラ
(スズメ目シジュウカラ科)
シジュウカラ
(スズメ目シジュウカラ科)
ゴジュウカラ
(スズメ目シジュウカラ科)
キバシリ
(キバシリ目キバシリ科)
メジロ
(メジロ目メジロ科)
ホオジロ
(スズメ目ホオジロ科)
ホオアカ
(スズメ目ホオジロ科)
アオジ
(スズメ目ホオジロ科)
オオジュリン
(スズメ目ホオジロ科)
アトリ
(スズメ目アトリ科)
カワラヒワ
(スズメ目アトリ科)
マヒワ
(スズメ目アトリ科)
ベニマシコ
(スズメ目アトリ科)
ウソ
(スズメ目アトリ科)
シメ
(スズメ目アトリ科)
ニュウナイスズメ
(スズメ目ハタオドリ科)
スズメ
(スズメ目ハタオドリ科)
コムクドリ
(スズメ目ムクドリ科)
ムクドリ
(スズメ目ムクドリ科)
ハシブトガラス
(スズメ目カラス科)
士別には何種類の鳥がいるの?
掲載されている写真を見ると、士別にも意外とたくさんの種類の鳥がいることがわかります。では実際は何種類くらいの鳥が士別に生息しているのでしょうか?
北海道では約500種の鳥が記録されており、普通種(迷鳥やまれに飛来するものを除いた種)は250種が確認されています。しかし、この数には海鳥も含まれており、内陸の士別ではこれよりも少なくなります。郷土学習シリーズ「士別の野鳥観察」(士別市立博物館,1989)では110種が掲載されています。30年近く昔の記録なので今ではいなくなっていたり、逆に探し出せていない種があったりするとは思いますが、現時点ではこの種数が目安になるでしょう。
現在博物館では何種類の鳥が士別に生息しているのかを改めて調査しています。
皆さんも珍しい鳥(例えば、ここで掲載していない鳥)の目撃情報をお持ちでしたら、ぜひ博物館まで(電話:0165-22-3320)ご一報ください。
参考文献
- 藤巻裕蔵(2012)北海道鳥類目録 改訂4版,極東鳥類研究会
- 士別市立博物館(1989)士別の野鳥観察,士別市立博物館
- 河井大輔,川崎康弘,島田明英(2013)「新訂 北海道野鳥図鑑」,亜璃西社
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習部 博物館
電話番号 0165-22-3320
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年02月20日