請願・陳情
請願・陳情とは
市政についての要望や意見等があるときは、だれでも請願や陳情を提出することができます。議員の紹介があるものを「請願」といい、紹介がないものを「陳情」といいます。
請願・陳情は、所定の手続を経て所管の委員会に付託し審査された後、本会議で採択または不採択の決定をします。
採択された場合、市長にその実現を要望します。
また、請願・陳情の提出者から趣旨説明を希望する場合は、提出時にその旨をお知らせください。
請願・陳情の一般的な審議の流れ
- 請願書・陳情書の受理及び趣旨説明の希望の確認
- 委員会への付託
- (請願・陳情の趣旨説明)
- 付託委員会での審査
- 本会議へ報告
- 審議・決定
請願・陳情審査のフローチャート (PDFファイル: 52.7KB)
請願・陳情のオンライン提出について
請願及び陳情をオンラインで提出することができます。
以下の電子申請システム(Graffer)よりご提出ください。
注意事項
- オンライン提出においては、署名や記名押印の必要はありませんが、Grafferアカウントを登録されるかメールアドレスの確認が必要となります。
- 電子申請システム(Graffer)よりオンライン提出された後、確認のため議会事務局まで電話連絡をお願いします。
- 請願については紹介議員が必要です。請願に記載された紹介議員へ議会事務局より照会を行いますので、必ず事前に了承を得たうえで提出してください。
請願書・陳情書の記載方法
請願書・陳情書は、書面でのみ受け付けます。次の事項を記載して議会事務局に提出してください。
- 提出者の住所
- 提出者の氏名(署名又は記名押印)
- 請願を紹介する議員の氏名(署名又は記名押印、陳情の場合は不要です)
- 請願・陳情の件名
- 請願・陳情の趣旨
- 提出年月日
- 宛名(士別市議会議長あて)
(その他)
- 請願書・陳情書は邦文で記載してください。
- 請願・陳情者が法人の場合には、法人の名称及び所在地を記載し、代表者が署名又は記名押印してください。
- 紹介議員は1人以上5人以内となっています。(陳情の場合は不要です)
- 請願・陳情の趣旨は、市議会に対して何を求めるのか、何をしてほしいのかをできるだけ具体的に、また簡明に記載してください。
- 内容の異なる2つ以上の事項を請願・陳情される場合は、別々の請願書・陳情書として提出してください。
請願書・陳情書様式例ダウンロード
審議結果の送付
本会議で、請願・陳情の採択または不採択が決定しますと、請願者・陳情者にその結果をお知らせします。
ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
電話番号 0165-23-3009
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2025年03月24日