GIGAスクール構想

更新日:2025年07月14日

「GIGAスクール構想の実現」に向けて

文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」

1人1台端末は令和の学びの「スタンダード」

文部科学省では、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、子どもたち一人ひとりに公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現に向けた取組みを進めています。

   ・文部科学省「GIGA スクール構想の実現へ」(PDFファイル:3.6MB)

 

士別市版「GIGAスクール構想」について

児童生徒1人1台端末の整備と高速大容量の通信ネットワークを整備し、ICT機器を活用しながら「情報活用能力」を育むとともに、『個別最適な学び』と『協働的な学び』を充実し、変化する社会に主体的に対応できる子どもたちを育むことを目指します。

公立学校情報機器整備事業に係る各種計画

第2期GIGAスクール構想における1人1台端末の更新について、国の公立学校情報機器整備事業費補助金の活用にあたり、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」及び「公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の策定要領」に基づき各種計画を策定しましたので、次のとおり公表します。

   ・公立学校情報機器整備事業に係る各種計画(PDFファイル:158.1KB)

 

家庭での学習用ICT端末の利用にあたって

学習用ICT端末の持ち帰り

自宅等でICT端末を活用した学習を行うことは、家庭学習の質を充実させる観点や、臨時休業等の非常時における学びの継続を円滑に行う観点からも大切です。

そのため市では、児童生徒が端末を日常的に利用できるよう、端末の家庭への持ち帰りを進めています。

持ち帰りにあたって、保護者の皆様にご留意いただきたい事項をお知らせしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

家庭での利用にあたって

1.端末は貸与品です。乱暴に扱ったり、近くに飲み物などを置くと故障の原因になります。適切な取扱いをお願いします。

2.家庭内のネットワークに接続して利用してください。有害サイトなどが閲覧できないよう、フィルタリング設定していますが、お気づきの点などあれば教育委員会(下記担当)にお問い合わせください。

3.児童生徒のアカウントは、他人に使用させたり教えたりしないよう、学校で指導しています。

4.ICT機器の利用について、家庭内で利用時間等に関するルールをつくるなど、適切な利用をお願いします。

 

家庭内ネットワーク環境の整備について

市では、家庭内通信環境の整備に向けて、次の支援を行っています。

1.モバイルルーターの無料貸与

(注釈)機器本体に対応する「SIMカード」は、各ご家庭でご用意ください。

→詳細はこちら(PDFファイル:184.1KB)

2.就学援助対象者へのオンライン学習通信費の支給

→就学援助のページはこちら

 

故障等のトラブルについて

故障等のトラブルについては、学校または教育委員会(下記担当)にご連絡ください。

 

情報モラル

スマートフォンやゲーム機など、インターネットに接続できる機器が普及し、多くの子どもたちが、それらを手にする時代になりました。

次の資料には、インターネットの利用にあたって注意すべきことや、家庭でルールを作ることの大切さがまとめられています。

是非ご活用ください。

〇話し合っていますか?家庭のルール 安全で安心なインターネット利用のために(保護者向け)(PDFファイル:4MB)

〇インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと(小中学生向け)(PDFファイル:2.3MB)

net

 

 

 

 

 

 

 

 

個人情報の取扱いについて

市では、学習用端末を活用した授業支援・学習支援を目的に、教育用クラウドサービス等を利用しています。

教育用クラウドサービス等の利用における個人情報の取扱いは、教育活動上必要な範囲での利用とし、目的外の利用や第三者への提供は一切致しません。

 

授業等で利用する教育用クラウドサービス等

1.まなびポケット

概要:文部科学省が運営する学習サービス(MEXCBT)など、様々な学習コンテンツへのアクセスや利用が可能。

2.Google Workspace for Education

概要:教育機関向けに提供される、安全で使いやすいクラウドベースのツールセット。

クラウドサービス等において収集・利用する個人情報等

1.児童生徒の基本情報(学校名、氏名、学年、クラス、出席番号)

2.メールアドレス、ログインID、パスワード

3.学習記録(課題、ワークシート、小テスト、作品、採点結果等)

4.活動記録(動画、写真等)

5.本人が提供することに同意した情報(アンケート等)

6.児童生徒のWeb検索、アプリ等の利用履歴

 

校務DXの取組み

市では、校務のデジタル化を推進し、教職員の業務効率化を図るため、国の方針に基づきファックス・押印の原則廃止を進めています。

これまで慣例的に行っていたファックスなどのやり取りについては、順次見直しを行っていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会生涯学習部 学校教育課 学務係
電話番号 0165-26-7303

お問い合わせフォーム