就学相談・教育相談

更新日:2025年06月26日

就学に関する相談

教育委員会では、お子さまの就学に関して心配や不安がある保護者の方から、随時就学相談を受け付けています。
相談内容については、個人情報として適切に保護・対応し、公表することなどはありませんので、お気軽にご相談ください。

就学相談とは

お子さまの発達や健康面、学習の遅れ、言葉の発達など、就学に関して心配なことがある場合に、保護者の方と一緒に今後の就学先や支援のあり方について考えるための相談です。

どのような相談ができるのか

  • 発達がゆっくりで、小学校の普通学級でやっていけるか心配
  • 言葉がはっきりしない、コミュニケーションに不安がある
  • 集団行動が苦手で、特別支援学級や特別支援学校を考えている
  • 医療的ケアが必要で学校生活上の不安がある
  • 学習面で大きなつまずきがあり、支援の方法を知りたい
  • 学校での合理的配慮について、相談したい
    これらは一例です。その他、心配なことやお困りごとがあれば、ご相談ください。

就学相談を希望する場合

就学相談を希望される場合は、次のいずれかの方法でご相談ください。

  • 市内の関係機関(保健福祉センター、児童相談支援センター虹、こども通園センターのぞみ園など)を利用している方は、関係機関の担当者もしくは保育園や幼稚園の先生にお伝えください。
  • 市内の関係機関を利用していない方は、保育園や幼稚園の先生にお伝えください。
  • 教育委員会学校教育課に直接相談することも可能です。
    電話 0165-26-7303

すでに小・中学校に在籍しているお子さまの在籍変更について

現在在籍している学級は、お子さまの実態に沿って、柔軟に見直すことが可能です。在籍変更を希望される場合は、次のいずれかの方法でご相談ください。

  • 在籍校の特別支援教育コーディネーターもしくは担任の先生にお伝えください。
  • 教育委員会学校教育課に直接相談することも可能です。
    電話 0165-26-7303

不登校・いじめ等に関する相談

「最近、子どもが学校へ行きたがらない」、「理由がわからないけれど、子どもの様子がおかしい」などの不安を感じている保護者の方をはじめ、学校での人間関係やいじめ問題等に悩んでいる児童生徒に対し、教育委員会では次のような相談体制を開設しています。
相談内容については、個人情報として適切に保護・対応し、公表することなどはありませんので、お気軽にご相談ください。

  1. 不登校・いじめ問題等対策連絡会
    学校の先生・教育相談員・関係機関の代表などの委員で構成しており、不登校・いじめ問題を始め、様々な問題行動に対する相談を受け付けています。相談は、数名の委員等による「小委員会」において、プライバシーに配慮した体制で対応しています。相談やご質問などがございましたら、各学校または教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
  2. 適応指導教室
    適応指導教室「ウィズ」の利用について相談を受け付けています。相談やご質問などがございましたら、教育委員会学校教育課または適応指導教室までお問い合わせください。
    適応指導教室のページはこちら
  3. 青少年相談室
    小学校1年生以上のお子さんとその保護者の方を対象に、専門の相談員が面談や電話などで相談を受け付けています。
    青少年相談室のページはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会生涯学習部 学校教育課 学務係
電話番号 0165-26-7303

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。