引越しワンストップサービスについて
引越しワンストップサービスとは
士別市から市外へ引越しするときの手続き(転出届)について、マイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出(士別市から他市区町村への引越し)にあたり、士別市への来庁が原則不要になります。(後日、関連手続きについて連絡する場合があります)
また、転入(他市区町村から士別市への引越し)・転居(士別市内の引越し)の手続きも、来庁する日を入力することで事前に予約ができ、スムーズに窓口へご案内することができます。
(注意)
転入・転居の手続きは必ず窓口にお越しいただく必要があります。その際は必ずマイナンバーカードをお持ちください。
転出に伴い、事前に手続きが必要な場合がありますのでご確認ください。
(例)
- 小・中学生のお子さん(問い合わせ先:教育委員会学校教育課学務係)
- 公営住宅にお住まいの方(問い合わせ先:建築課住宅係)
制度の詳細・よくある質問については、下記のリンクからご覧ください。(新しいウィンドウで開きます。)
利用できる方
次のすべてにあてはまる方が利用できます。ご自身単身での引越しのほか、ご自身と同一世帯員の引越し、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。
- 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方
- 日本国内での引越しをする方
(注意)利用にあたっては、マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器が必要です。
手続きの流れ

- 引越す方は、マイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインし、新旧の住所や必要な手続き、引越し先の市区町村窓口に行く予定日などを入力します。
- 今まで住んでいた市区町村が、転出の手続きを行います。引越す方は原則窓口へ行く必要はありません。
(後日、転出に関する手続きで連絡することがあります)
手続きが終わると、マイナポータル上に表示されます。 - 今まで住んでいた市区町村から引越し先の市区町村へ情報が送られ、引越し先の自治体がお手続きの準備を行います。
準備が完了すると、マイナポータル上に表示されます。 - 引越す方は、予定日に引越し先の市区町村窓口で転入手続きをしてください。
その際にはマイナンバーカードを忘れずにお持ちください。
士別市からの転出手続き
転出手続きの申請期間
新住所に住み始める30日前から住み始めて10日以内まで
(注意)
- この期間を過ぎる場合は、引越しワンストップサービスを利用できません。
- マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、引越し先の市区町村の窓口で転入の手続きが必要です。
士別市への転入・転居手続き
来庁申込みできる期間
新住所に住み始めてから14日以内
(注意)来庁当日に申請した場合、データの反映に時間がかかるため、当日中にお手続きできない場合があります。マイナポータルの申請状況照会から、申請処理状況が「完了」となっていることを確認した上で来庁してください。
来庁場所
- 士別市役所市民課戸籍住民係(1階1番窓口)
- 朝日支所地域生活課
受付時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前8時30分から午後4時30分まで
(マイナポータル申請画面では日付のみの予約のため、時間の選択はできません。上記時間内に来庁してください。)
手続きの際の注意
- 引越しする日、新住所が決まっていない、国外へ引越しする場合は利用できません。
- マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態なもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。
- マイナンバーカードに記載されている住所が住民票に登録されている住所と異なる場合は、郵送や窓口で手続きを行ってください。
- 迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、確認メールが受信されますよう、【myna.go.jp】の登録をお願いします。ドメイン登録の設定をしていない場合、確認メールが届かないことがあります。
- 申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がありませんので、マイナポータルから申請結果を確認してください。
- マイナポータル画面に、申請者の方へ確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、マイナポータルを適宜確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課 戸籍住民係
電話番号 0165-26-7577
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年04月01日