交通安全情報のお知らせ
交通安全情報の配信
交通事故の発生、交通安全運動週間のお知らせなど、交通安全に関する情報を「士別!くらしねっと情報」にて配信しています。
最新号及びバックナンバーは次のとおりです。
ハンドサインでストップ運動!
北海道警察が主催となり「歩行者とドライバーが横断時に意思疎通を図る横断方法」を広く周知しています。
歩行者とドライバーが相互に思いやりを持って、交通事故防止に繋げましょう。
歩行者は
- 横断歩道を横断する前に、車が来ていないか左右の安全を確認し、手をあげるなど合図(ハンドサイン)をして、横断することをドライバーに知らせましょう。
- 横断歩道手前で停止したドライバーと目を合わせ、感謝の気持ちを伝えましょう。
- 車が止まっても、左右の安全を確認をしてから横断を開始しましょう。
- 横断途中も、再度左右の安全を確認し、ほかの車が来ていないか注意しましょう。
ドライバーは
- 道路上のダイヤマークは、この先に横断歩道があることを知らせる表示です。ダイヤマークを見たら横断歩道の手前で停止することができるよう安全な速度で走りましょう。
- 横断歩道は歩行者優先です。横断歩行者又は横断しようとする歩行者がいるときは必ず止まりましょう。
- 横断しようとする歩行者に対し、「お先にどうぞ」と手で合図(ハンドサイン)をしましょう。
自転車安全利用五則が新しくなりました
自転車の安全利用を促進するため、令和4年11月1日に内容が変わりました。
その1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
その2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
その3 夜間はライトを点灯
その4 飲酒運転は禁止
その5 ヘルメットを着用
ヘルメット着用については、「子どもはヘルメット着用」からの変更で、自転車に乗車するすべての人が対象となります(令和5年4月1日施行)。
- 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
- 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
- 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
自転車安園利用五則は、自転車に乗るときに守るべきルールのうち、特に重要なものを取り上げていますが、自転車については、このほかにも様々な交通ルールがあります。
しべつの交通安全
交通事故の状況を知ることにより安全に対する意識を高め、交通事故抑止の一助となるよう、士別市の交通事故状況並びに交通安全対策の概要をとりまとめました。
しべつの交通安全 令和6年中(2024) (PDFファイル: 564.4KB)
しべつの交通安全 令和5年中(2023) (PDFファイル: 840.2KB)
しべつの交通安全 令和4年中(2022) (PDFファイル: 1.3MB)
しべつの交通安全 令和3年中(2021) (PDFファイル: 974.4KB)
しべつの交通安全 令和2年中(2020) (PDFファイル: 1.1MB)
しべつの交通安全 令和元年中(2019) (PDFファイル: 881.7KB)
しべつの交通安全 平成30年中(2018) (PDFファイル: 814.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 くらし安全課 くらし安全係
電話番号 0165-26-7736
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2023年06月14日