相談の窓口

更新日:2024年04月09日

市地域福祉課地域福祉係

 身体障がいや知的障がい、精神障がいや難病についての障がい者福祉に関する相談窓口として、さまざまな相談を受け付けています。手帳の交付や手当の給付、障がい福祉サービスの申請など、各種福祉制度の受付や相談を行っています。

市福祉課福祉係の問い合わせ先
名称 住所 連絡先
士別市役所健康福祉部
地域福祉課地域福祉係
〒095-8686
士別市東6条4丁目1番地
電話 0165-26-7744
ファックス 0165-23-1766

障がい者差別に関する相談窓口

 「障害者差別解消法」(障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行されています。
 この法律は、行政機関や民間事業者の、障がいのある方への「不当な差別的取扱い」「合理的配慮の不提供」を禁止するものです(法的義務。ただし、民間事業者の合理的配慮提供は努力義務)。

 次の窓口で、障がい者差別に関する相談を受け付けます。お気軽にご相談ください。

障がい者差別に関する相談窓口の問い合わせ先
名称 住所 連絡先

健康福祉部
地域福祉課地域福祉係

〒095-8686
士別市東6条4丁目1番地
電話 0165-26-7744
ファックス 0165-23-1766

士別市障がい者虐待防止センター

 障害者虐待防止法に基づき、相談窓口として「士別市障がい者虐待防止センター」を開設しています。
 虐待により、障がいのある方の権利や尊厳が脅かされることを防ぎ、安定した生活や社会参加を進めます。
 ご本人やご家族からの相談や、虐待を受けたと思われる障がいのある方を発見した場合は、下記の連絡先までご相談ください。

士別市障がい者虐待防止センターの問い合わせ先
名称 住所 連絡先
士別市障がい者虐待防止センター
(健康福祉部地域福祉課地域福祉係)
〒095-8686
士別市東6条4丁目1番地
電話 0165-26-7744
ファックス 0165-23-1766

相談支援事業所(士別地域基幹相談支援センター)

 士別市が委託している相談支援事業所では、士別市内及び士別近郊にお住いの障がいのある方、またはそのご家族からの相談を受けています。

相談支援事業所(士別地域基幹相談支援センター)の問い合わせ先
施設名 住所 連絡先
社会福祉法人しべつ福祉会
相談支援センター「ほっと」
〒095-0011
士別市東1条1丁目
ふれあい交流館「とも」内
0165-22-4860
相談支援センター「ほっと」へメールを送信

士別地域活動支援センター

 士別市が委託している士別地域活動支援センターでは、士別市にお住まいの障がいのある方へ創作的活動・生産活動の機会の提供・社会との交流や日中における活動の場を確保し、就労支援及び障がい者(障がい児)を日常的に介護している家族等への一時的な休息の場を提供しています。

士別地域活動支援センターの問い合わせ先
施設名 住所 連絡先
社会福祉法人しべつ福祉会
士別地域活動支援センター
〒095-0011
士別市東1条1丁目
ふれあい交流館「とも」内
0165-22-4860
士別地域活動支援センターへメールを送信

障がい者相談員

 身体や知的に障がいのある方の更生援護のため、北海道から委任された身体障がい者相談員と知的障がい者相談員が、ご本人やご家族からの相談を受けています。
相談を希望される方は以下にてお問い合わせください。

障がい者相談員一覧

区分

氏名 電話
身体障がい者相談員 西田 悦朗 23-5340
身体障がい者相談員 中谷 龍男 28-2742
知的障がい者相談員 前川 弘美 22-3765

(注意)任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日

障がい者の方々が作成した製品などを紹介します

 障がい者の方々が日頃の活動の中で作成した製品を紹介します。
購入を希望する場合は、直接お問い合わせをお願いします。
詳しくは、次のホームページにアクセスして下さい。

士別市子育て応援ファイルすくらむ

 士別市子育て応援ファイルすくらむに関しては以下のページを参照してください。

各種選挙における郵便投票

 公職選挙法による各種選挙のとき、障がいの程度により、直接投票所へ行かなくても郵便で投票することができます。

申請先

士別市役所 選挙管理委員会 電話0165-26-7815

士別市自立支援協議会

目的

 士別市自立支援協議会は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、障がい者等への支援の体制の整備を図る目的で設置されました。

声の図書

(1)声の図書とは?

 士別声の図書会が、小説・詩・俳句・市広報誌等をカセットテープに朗読録音したもので、無料で貸し出されています。
(利用できるのは?)
目の不自由な方々が対象ですが、高齢等で読書が困難な方も利用できます。
(どんな作品があるの?)
小説(歴史・時代・現代・推理・恋愛等)のほか、童話・詩集・俳句・エッセイ・民話・百人一首など1,000編を超える作品が有ります。

(2)利用方法

 士別市社会福祉協議会までご連絡ください。

士別市社会福祉協議会の問い合わせ先
施設名 住所 連絡先
士別市社会福祉協議会 〒095-0015
士別市東5条3丁目 サポートセンターしべつ内
0165-22-3012

 郵送無料で「声の図書」が利用できますので、希望の場合は住所・氏名・年齢・性別・電話番号をお知らせください。
たくさんの方々のご利用をお待ちしています。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域福祉課 地域福祉係
電話番号 0165-26-7744

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。