病気やケガをしたとき・お薬について

更新日:2024年04月01日

 病気やケガ、歯の治療などで医療機関にかかるときは、保険証を必ず提示してください。
 保険証を提示すれば、一定の自己負担額で、医療を受けることができます。

70歳以上の人の医療

 70歳の誕生日の翌月から(誕生日が1日の人はその月から)、所得に応じて自己負担割合が変更になります。
 変更となる月の前月に「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」が郵送されますので、70歳の誕生日の翌月から(誕生日が1日の人はその月から)医療機関にかかるときは必ず提示してください。 

自己負担割合(一部負担金)

年齢区分別自己負担割合一覧
年齢区分 負担割合
義務教育就学前 (注釈1) 2割
義務教育就学後から70歳未満 3割
70歳以上75歳未満 2割
70歳以上75歳未満で現役並み所得者(注釈2) 3割

(注釈1) 「義務教育就学前」とは、6歳に達する日以降の最初の3月31日までを指します。

(注釈2) 「現役並み所得者」とは、同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人。

国保で受けられる医療

  • 診察
  • 入院・看護
  • 医療処置・手術
  • 薬や治療材料の支給
  • 訪問看護 など

こんな場合は保険証が使えません

病気とみなされないもの

  • 健康診断・人間ドック・予防接種
  • 正常な妊娠・出産
  • 美容整形・歯列矯正 など

ほかの保険が使えるもの

 業務上(仕事や通勤中)の病気やケガ
 労災保険の対象になります

お薬について

 健康を維持したり、病気を悪化させたりしないためには、薬と上手に付き合うことが大切です。薬と上手に付き合って、健康な暮らしを送りましょう。

多剤服用(ポリファーマシー)とは?

 一般的に4~6種類以上の薬を服用している状態をいいます。

 年齢とともに病気にかかりやすく同じ月に内科、整形、眼科など複数の医療機関で処方される薬も多くなる傾向があり、多剤服用状態になりがちです。

 処方される薬が6種類以上になると副作用や薬物有害事象がおこるリスクが高くなるといわれています。

重複服薬とは?

 複数の医療機関から同じ効能の薬が重複して処方されて服用することです。

 重複服薬は、体への負担はもちろん自分が払う医療費(薬代)の負担、さらに加入している医療保険財政の負担が大きくなります。

多剤服用・重複服薬を防ぐためにできることがあります

お薬手帳を1冊にまとめてもつ

 複数の医療機関や薬局を利用している場合でもお薬手帳は1冊に必ずまとめましょう。

 1冊にまとめることで、医師や薬剤師が現在の服薬状態が把握でき、薬の重複や飲み合わせをチェックできます。

同じ病気で複数の医療機関を受診しない

勝手に薬を自己中断せずに、かかりつけ医や薬剤師に相談する

かかりつけ薬局(薬剤師)を持つ

 薬の副作用やアレルギー、飲み合わせや重複処方をチェックしてくれます。

どんな薬が処方されているかを知る

 薬を受け取ったとき渡される薬の説明書を確認しましょう。

お薬の新しい受け取り方(リフィル処方せん)がはじまりました

 国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。

 長期にわたり処方内容に変更がなく、症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。

 医療機関で処方せんを毎回もらわず、同じ処方せんを薬局で最大3回まで繰り返し使用できる仕組みです。

 くわしくは、医師にお聞きください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課 医療年金係
電話番号 0165-26-7703

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。