帯状疱疹予防接種

更新日:2025年04月07日

令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。対象となる生年月日の方には、個別に案内を郵送しています。今年度対象の方が、助成対象となるのは、今年度限りとなりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

ワクチンについて、効果や副反応など十分理解して、希望する場合は、直接医療機関にワクチンの種類と日程の予約をしてください。

(注意) 定期接種は市民が対象となります。転出した場合は、転入先の自治体にお問合せください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

ワクチンは2種類あり、接種回数や費用、予防効果など違いがあります。どちらを希望するかを決めて、実施医療機関に予約してください。

ワクチン種類や効果については、下記ファイルを参考にしてください。

対象者

次の方が対象となります。

1.年度内に65歳を迎える方     7年度は、昭和35年4月2日~36年4月1日生まれの方

2.年度内に70,75,80,85,90,95,100になる方。7年度に限り101歳以上の方全員が対象になります。

7年度対象者の生年月日

70歳

昭和30年4月2日~31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~6年4月1日生まれ

100歳

大正14年4月2日~昭和元年4月1日生まれ
101歳以上 大正14年4月1日以前の生まれ

(注釈)経過措置は5年間で終了です。

(注釈)定期接種対象以外の年代の方も、任意接種として(費用は全額自己負担)ワクチンを接種することができます。

(注釈) すでに帯状疱疹ワクチンを接種している方は、定期接種の対象外となります。医師に相談し、医師が必要と判断した方は対象となります。

 

ワクチンの種類と助成額

ワクチンと費用
ワクチン種類 接種回数 市の助成額 自己負担額
生ワクチン 1回 3,900円 3,800円程度
組換えワクチン 2回(2か月間隔) 1回あたり11,700円 1回あたり11,620円程度

・医療機関により自己負担額は異なります。予約時にご確認ください。

・生活保護受給者は、受給証明書の提示により全額市が負担します。

実施期間

令和8年3月31日まで

 

接種方法

・事前申請は必要ありません。

・やむを得ない事情により、市内の医療機関での実施が困難な場合は、事前相談と事前申請が必要になります。

・生ワクチンは、他の生ワクチンとは27日以上の間隔をおいてください。

 

実施医療機関

一覧表
医療機関名 電話番号
船津医院 0165-23-2674
しべつ内科クリニック 0165-23-2525
道北クリニック 0165-23-1111
しべつ耳鼻咽喉科あらかわクリニック 0165-29-8733
市立あさひクリニック 0165-28-3333
市立上士別医院 0165-24-2250
市立多寄医院 0165-26-2106
士別市立病院 0165-23-2166

申請先・お問合せ

士別市保健福祉センター

住所:095-0048 士別市東11条5丁目(市立病院隣)

電話:0165-22-2400

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健福祉センター 保健予防係
電話番号 0165-22-2400

お問い合わせフォーム