成人用肺炎球菌ワクチン接種費用の一部助成について
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされます。 肺炎は、この他にも血液の中に細菌が回ってしまう肺血症などの重い感染症の原因になることがあります。
肺炎球菌による感染症に対して、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、予防接種により重症化と死亡のリスクを軽減させる効果が期待されています。インフルエンザと併せて予防することで、肺炎リスクの高い高齢者においては肺炎予防効果と医療費抑制効果が示されています。
定期接種で使用するワクチンは23価肺炎球菌ワクチンです。
高齢者の肺炎球菌感染症については下記のリンクを参照にしてください。
【注意】定期接種は、市民が対象となります。転出した場合は、士別市の予診票は使用できませんので、転入先の自治体にお問合せください。
対象者
- 65歳誕生日の前日から、66歳誕生日の前日まで
- 60歳以上65歳未満の士別市民で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、日常生活に制限を受ける方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがあり、日常生活に制限を受ける方。
【注意】
・定期接種の機会は65歳の1年間です。定期接種の対象となる方で、接種を希望する方は、接種の機会を逸することがないようご注意ください。
・ただし、過去5年以内に成人用肺炎球菌の予防接種を受けた方は、強い副作用が懸念されるため、対象になりません。
助成金額
助成金額は、3,850円です。
【注意】
・助成は生涯で一人1回に限ります。
・対象者のうち、生活保護を受給している方は無料です。(生活保護受給証明書を医療機関に提出してください。)
申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
1.事前に保健福祉センターで申請し、予診票を受け取る。
2.オンライン申請を行う。(後日予診票を送付します)
オンライン申請を希望の方は、次のURLまたは二次元コードから手続きをすすめてください。

やむを得ない事情により市内で接種できない方は
長期入院や施設入所などで、やむを得ない事情により士別市外の医療機関で接種する場合は、本人または代理の方により、事前に申請していただき、市外の接種医療機関等に接種を依頼し、全額支払った後で市の助成額を請求していただく方法があります。
【申請方法】
次のいずれかの方法で申請してください。
1.申請書を士別市保健福祉センターに郵送もしくは窓口に提出する。
申請書の様式は以下からダウンロードできます。保健福祉センター窓口にもあります
予納接種実施依頼書交付申請書(記載例) (PDFファイル: 88.0KB)
予防接種償還払いの流れ (PDFファイル: 203.6KB)
2.オンライン申請を行う。
オンライン申請は下記のURLまたは二次元コードから手続きをすすめてください。

市内の接種医療機関
医療機関 | 接種日 | 備考 |
---|---|---|
士別市立病院 電話 0165-23‐2166 |
毎週月曜日~金曜日午後2時 |
2日前までに要予約 |
舩津医院 電話 0165-23‐2674 |
毎週木曜日 | 要予約 |
しべつ内科クリニック 電話 0165-23‐2525 |
毎週月曜日~金曜日 | 要予約 |
道北クリニック 電話 0165-23‐1111 |
毎週月曜日~金曜日 | 要予約 |
上士別医院 電話 0165-24‐2250 |
毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 | 要予約 |
多寄医院 電話 0165-26‐2106 |
毎週火曜日・木曜日・土曜日 | 要予約 |
あさひクリニック 電話 0165-28‐3333 |
毎週月曜日~金曜日 | 要予約 |
詳しくは各医療機関にお問い合わせ下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 保健福祉センター 保健予防係
電話番号 0165-22-2400
- このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
-
更新日:2025年04月22日