○士別市集落排水施設条例施行規程
令和6年4月1日
上下水道管理訓令第8号
(趣旨)
第1条 この規程は、士別市集落排水施設条例(平成17年士別市条例第216号。以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。
(縦覧期間)
第2条 条例第3条に規定する縦覧期間は、告示の日から2週間とする。
2 前項の縦覧の期間のうち、休日については士別市の休日を定める条例(平成17年士別市条例第2号)の規定を準用する。
(排水設備等の確認申請)
第3条 条例第22条において準用する士別市下水道条例(平成17年士別市条例第214号。以下「下水道条例」という。)第7条第1項の規定による申請は、排水設備新設等確認申請書(様式第1号)によるものとし、これに添付する必要な書類は次のとおりとする。
(1) 見取図(位置図)
(2) 平面図
(3) 立体図
(4) 構造詳細図
(5) 縦断図
(6) 設計内訳書及び排水量算出内訳書
(7) 他人の土地、家屋又は排水設備等を使用するときは、その同意書
(排水設備等の軽微な工事)
第4条 下水道条例第8条の規定による排水設備等の別に定める軽微な工事とは、排水設備等の施設を著しく変更するおそれのない補修等の工事をいう。
(使用月の始期及び終期)
第7条 集落排水施設において水道を使用する場合にあっての使用月の始期及び終期は、士別市水道事業給水条例(平成17年士別市条例第222号)第30条に定める料金算定の日とする。
(使用料の算定基礎となる事項の異動等の申告)
第8条 条例第10条第2項第3号に規定する申告書又は届出の様式は、次の各号に定めるところによる。
(1) 汚水排除量認定基礎申告書(様式第5号)
(2) 使用料算定基礎異動届(様式第6号)
(1) 貧困により、公の扶助を受けている者
(2) その他特別の事情があると認められる者
(1) 集落排水施設使用料減免申請書(様式第7号)
(2) 集落排水施設占用料減免申請書(様式第8号)
(受益者の地積)
第10条 条例第16条の規定による分担金の算定基礎となる土地の地積は、公簿による。ただし、土地の一部に対し分担金を課するとき、又は必要があると認めたときは、実測その他の方法によることができる。
2 前項の場合において、受益者が条例第13条ただし書の受益者(以下「権利者」という。)がある場合は、所有者は、当該権利者と連署しなければならない。
(分担金の納付)
第13条 条例第17条第2項の規定による各年度において徴収する分担金の額は、分担金総額の5分の1の額とする。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、これを初年度において徴収する。
2 各年度に納付すべき分担金の納期は、次のとおりとする。
第1期 8月16日から8月31日まで
第2期 11月16日から11月30日まで
第3期 2月16日から2月末日まで
3 前項の規定による各納期に納付すべき分担金の額は、当該年度の分担金の3分の1の額とする。ただし、その納付額に100円未満の端数があるとき、又は各年度の分担金が1,000円に満たないときは、これを第1期において徴収する。
4 市長は、納期の変更を必要とする場合は、第2項の規定にかかわらず別に納期を定めることができる。
5 分担金は、納入通知書を受益者に交付してこれを徴収する。
(分担金の納期前の納付)
第14条 分担金の納付者は、条例第17条第2項ただし書の規定により、当該納期後の納期に係る納付額に相当する金額の分担金を前納することができる。
(分担金の徴収猶予)
第15条 市長は、受益者が条例第18条各号のいずれかに該当すると認めたときは、当該受益者が納付することができないと認められる金額を限度として、その者の申請に基づき3年の範囲内において分担金の徴収を猶予することができる。この場合においては、その金額を適宜分割して納付すべき期日を定めることを妨げない。
3 分担金の徴収猶予を受けようとする受益者は、集落排水施設事業受益者分担金徴収猶予申請書(様式第11号)を市長に提出しなければならない。
(1) 徴収猶予を受けた者の財産の状況その他の事情の変化により、その猶予を継続することが適当でないと認められるとき。
(2) その他市長が必要と認めたとき。
(連帯納付義務)
第19条 共有の土地について、その共有者が受益者であるときは、その共有者は当該土地に係る分担金を連帯して納付する義務を負うものとする。
2 前項の連帯納付義務については、地方税法(昭和25年法律第226号)第10条の規定を準用する。
(相続等による納付義務の承継等)
第20条 国税通則法(昭和37年法律第66号。以下本条において「法」という。)第5条、第6条及び第13条の規定は、受益者分担金についてこれを準用する。
(納付管理者)
第23条 受益者が士別市に居住しないとき又は居住しなくなったときは、分担金の納付についての一切の事務を処理するため、士別市に居住する者のうちから納付管理人を定めその必要が生じた日から10日以内に集落排水施設事業受益者分担金納付管理人申請書(様式第22号)を市長に提出しなければならない。納付管理人を変更したときも同様とする。
(住所の変更)
第24条 受益者が住所又は居所を変更したときは、直ちに集落排水施設事業受益者(納付管理人)住所変更届(様式第23号)を市長に提出しなければならない。
(賦課徴収資料の提出)
第26条 市長は、分担金の減免又は徴収猶予の決定、その他賦課徴収に係る処分のため、受益者に対して必要と認める資料の提出を求めることができる。
附則
(施行期日)
1 この規程は、令和6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規程の施行の日の前日までに、廃止前の集落排水施設条例施行規則(平成17年士別市規則第171号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この規程の相当規定によりなされたものとみなす。
別表(第17条関係)
集落排水施設事業受益者分担金減免基準
条例第19条の規定により、減免することができる分担金の減免基準は次のとおりとする。
1 条例第19条第1項の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
1 国又は地方公共団体の所有に係る土地で不特定多数の自由使用に供している土地 | |
(1) 道路、公園、広場及び河川の用地 | 100 |
(2) 文化財保護法(昭和25年法律第214号)、北海道文化財保護条例(昭和30年北海道条例第83号)及び士別市文化財保護条例(平成17年士別市条例第116号)に基づき指定された文化財である建物その他の工作物の敷地 | 100 |
(3) 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号)第2条第5項に規定する墓地 | 100 |
2 条例第19条第2項第1号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
1 国が公用に供し、又は供することを予定している土地 | |
(1) 一般庁舎用地(他の項目に掲げる項目を除く。) | 50 |
(2) 公務員宿舎用地 | 25 |
2 地方公共団体が公用に供し、又は供することを予定している土地 | |
(1) 一般庁舎用地(他の項目に掲げる項目を除く。) | 50 |
(2) 公務員宿舎用地 | 25 |
3 条例第19条第2項第2号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
地方公共団体の企業用財産となっている土地 | 25 |
4 条例第19条第2項第3号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
1 国が公共の用に供することを予定している土地 | 100 |
2 地方公共団体が公共の用に供することを予定している土地 | 100 |
5 条例第19条第2項第4号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
公の生活扶助を受けている受益者、その他これに準ずる特別の事情があると認められる受益者の所有する土地 | 100 |
6 条例第19条第2項第5号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
事業のため土地、物件、労力又は金銭を提供した受益者の所有する土地 | 提供した金銭、労力等に対する範囲で減免 |
7 条例第19条第2項第6号の規定に係るもの
減免の対象となる土地 | 減免率(%) |
1 国又は地方公共団体以外の所有に係る土地で、不特定多数の自由使用に供している土地 | |
(1) 道路、公園及び広場等の用地 | 100 |
2 宗教法人法(昭和26年法律第126号)第4条第2項に規定する宗教法人が同法第3条に規定する境内地として所有又は借用している土地(ただし、現にその本来の目的以外のために使用している場合を除く。) | 30 |
3 私立学校法(昭和24年法律第270号)第3条に規定する学校法人が設置し管理する学校の用に供する土地 | 75 |
4 社会福祉事業、更生保護事業、生活保護法による保護施設、児童福祉法による児童福祉施設、老人福祉法による老人福祉施設、身体障害者福祉法による身体障害者更生援護施設及び知的障害者福祉法による福祉施設の用に供する土地 | 75 |
5 地区、自治会及び町内会が所有する会館、集会所等の用に供する土地 | 100 |
6 急傾斜地等のため宅地化が不可能又は困難な土地 | 実情に応じ25%から100%の範囲で減免 |
7 その他事情に応じ、市長が減免する必要があると認められる土地 | 市長が定める額 |