令和4年9月から「北海道子育て世帯臨時特別給付金事業(ひとり親世帯以外分)」を実施します。
・下記の申請手続き・支給時期の1に該当する方で、既に士別市から国事業分の5万円の支給を受けている方は、9月中に士別市から「北海道子育て世帯臨時特別給付金(ひとり親世帯以外分)のお知らせ」を郵送いたしますので、ご確認ください。申請は不要です。
・下記の申請手続き・支給時期の2及び3に該当する方は、申請が必要です。申請受付期間は、令和5年2月28日(火曜日)までです。
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
以下の(1)(2)の両方に当てはまる方(ひとり親世帯分として給付金を受け取った方は対象外です。)
(1)18歳(高校3年生)までの児童(または20歳未満の障がいのある児童)を養育する父母等(児童の主たる生計維持者)
※令和5年2月末までに生まれた新生児は対象になります。
※障害のある児童とは、特別児童扶養手当の認定を受けている児童のことです。
(2)「令和4年度住民税(均等割)が非課税の方」または「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)非課税相当の収入となった方」
非課税相当収入・所得額 早見表
世帯人数 | 例 | 非課税相当収入限度額(目安) | 非課税所得限度額 |
2人 | 本人+子1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
3人 | 本人+配偶者+子1人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 |
4人 | 本人+配偶者+子2人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 |
5人 | 本人+配偶者+子3人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 |
6人 | 本人+配偶者+子4人 | 2,897,000円 | 1,948,000円 |
世帯人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入103万円以下の者)、扶養親族の合計人数です。
(国事業分)児童1人あたり一律5万円
(北海道独自事業分)児童1人あたり一律1万円 ※令和4年9月以降実施
・申請は不要です。
・児童手当または特別児童扶養手当を受けている口座に振り込む予定です。(支給時期は、通知文書に記載しますが、変更となる場合もありますので、ご了承ください。)
・支給対象となる方には、対象要件が確認でき次第、お知らせ文書を発送します。
・給付金の受け取りを辞退する場合(26KB)(エクセル文書)や手当を受け取っている口座が解約されている場合(35KB)(エクセル文書)は、書類の提出が必要です。
【注意事項】
・児童手当と特別児童扶養手当の両方を受給していても、重複支給にはなりません。
・現在、児童手当と特別児童扶養手当の支給対象となっている児童以外に高校生(特別児童扶養手当対象児童は20歳まで)を扶養している場合は、別途手続きが必要になる場合があります。
・給付金を受け取った後に、受給資格がないことが判明した場合、返金していただく必要があります。(遅れて確定申告を行った際に住民税課税になった場合や1人の児童で二重に受給した場合など。)
・申請が必要です。
・申請受付期間 令和5年2月28日(火曜日)まで
・申請時、必要な書類など
子育て世帯に対する給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(65KB)(エクセル文書)
本人確認書類の写し(免許証・健康保険証など)
口座番号が確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカード)
対象児童との関係がわかる書類の写し
・申請が必要です。
・申請受付期間 令和5年2月28日(火曜日)まで
・申請時、必要な書類など
子育て世帯に対する給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(65KB)(エクセル文書)
本人確認書類の写し(免許証・健康保険証など)
口座番号が確認できる書類(通帳やキャッシュカード)
対象児童との関係がわかる書類の写し
簡易な収入見込額の申立書(家計急変者)(138KB)(エクセル文書)
令和4年1月以降で収入が急変したことがわかる書類(収入が給与の場合は給与明細等で、申請月になるべく近い月のもの。また、年金を受給している場合は、年金振込通知書など)
お問い合わせ |