質問 |
有効期限はありますか? |
回答 |
通知カードに有効期限はありません。 通知カードはあなたのマイナンバー(個人番号)をお知らせするためのものですので、大切に保管してください。 |
質問 |
身分証明書として利用できますか? |
回答 |
通知カードはマイナンバーの確認のためにのみ利用することができます。身分証明書としては利用できません。 |
質問 |
必ず申請しなければならないのですか? |
回答 |
マイナンバーカードの申請は義務ではありません。希望される方のみ申請することとなっています。 |
質問 |
有効期限はありますか? |
回答 |
マイナンバーカード申請時の年齢が、 20歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日まで 20歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日まで (注意)電子証明書は年齢に関わらず5回目の誕生日までですが、15歳以上の方にのみ発行することができます。 |
質問 |
交付申請に手数料はかかりますか? |
回答 |
当面は無料です。 ただし、紛失等による再発行の場合は、800円の交付手数料が必要になります。 |
質問 |
交付申請はどのようにすればよいでしょうか? |
回答 |
個人番号カード交付申請書を使用した郵送による申請や、パソコンやスマートフォンによるオンライン申請をすることができます。 詳しくは「マイナンバー(個人番号)カード」のページをご覧ください。 また、士別市では、職員が市役所で無料で顔写真を撮影し、申請の補助を行うサービスを実施しています。ご希望の方は、窓口にお申し出ください。 |
質問 |
受け取りに必要な書類はなんですか? |
回答 |
・交付通知書(市役所から送られてくる、はがき) ・通知カード ・住民基本台帳カード(お持ちの方) ・本人確認書類 |
質問 |
子供でも交付申請はできますか? |
回答 |
15歳未満の方は、法定代理人により、申請してください。 受け取りの際は、交付申請者本人と一緒に担当窓口へお越しください。 |
質問 |
交付申請してからどのくらいの期間で受け取れますか? |
回答 |
マイナンバーカードの発行機関で交付申請受付後、1カ月ほどで発行され士別市へ届きます。その後、交付通知書(はがき)を申請者の方に郵送します。 |
質問 |
交付申請をしましたが、受取期限を過ぎてしまいました。どうすればよいでしょうか? |
回答 |
交付通知書(はがき)に記載している受取期限は、はがき発送日から約1カ月後となっています。 受取期限を過ぎた後もしばらくの期間は、市民課戸籍住民係の窓口で保管していますので、必要書類を持参し受取手続きをしてください。 保管期間は、交付期限の翌年の12月末までとなっています。 (例:2020年8月8日受取期限 → 2021年12月末まで保管) それ以降については廃棄処理されますので、早めの受け取りをお願いします。廃棄後に受け取りを希望される場合は、再度、交付申請の手続きが必要になりますのでご注意ください。 ※新型コロナウイルスの経過措置により保管期間を延長しています。受け取り期限を経過しているかたは、お問い合わせください。 |
質問 |
交付申請をし、受け取る前に転出してしまいました。どうすればよいでしょうか? |
回答 |
マイナンバーカード申請中に転出の手続きをされた場合は、申請取下になるため、受け取ることができません。新しい市区町村へ転入の手続きの際に、再申請について相談してください。 |
質問 |
士別市で住民票などの「コンビニ交付」は利用できますか? |
回答 |
コンビニで住民票などを取得できる「コンビニ交付サービス」は、士別市では利用できません。 市役所の開いていない時間や休日に住民票などが必要な場合は、市立士別図書館をご利用ください。住民票、印鑑証明書および現在の戸籍謄・抄本の交付ができます。(除 住民票や除籍、改製原戸籍などは交付できません)また、図書館の開館日であってもシス テムのメンテナンスなどにより交付できない場合もありますので、あらかじめご確認くだ さい。 |
質問 |
すぐにマイナンバー(個人番号)を確認したいのですが、どうすればよいでしょうか? |
回答 |
住民票に記載することができます。(通常は省略されています) 住民票交付の際にお申し出ください。なお、申請書に使用目的と提出先の記載が必要となりますのでご確認ください。 また、住民登録が別世帯の方が代理で手続きする場合は、その場での交付ができません。ご自宅へ郵送となります。 |
質問 |
通知カードまたはマイナンバーカードを紛失してしまった場合はどうすればよいでしょうか?再発行は可能ですか? |
回答 |
マイナンバーカードは再発行は可能です。 どこで、どのような状況で紛失してしまったか確認いただき、外出先等で紛失した場合は、警察署に遺失物届を出し、受理番号を控えてください。 その後、市民課戸籍住民係の窓口へマイナンバーカードの廃止届と、交付申請の手続きが必要です。一人につき再交付手数料800円が必要になります。申請後3~4週間程度でカードが発行され市役所に届きますので、その後受け取り手続きとなります。
※マイナンバーカードを紛失した場合は、カードの機能停止手続きが必要となります。廃止届をする前に、コールセンターへ連絡をしてください。 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178 マイナンバーカードコールセンター(有料)0570-783-578
(通知カードは、令和2年5月25日以降再発行できません。) |
質問 |
記載事項に変更がありました。どうすればよいでしょうか? |
回答 |
引っ越しなどにより、券面に記載されている住所等の情報が変更になった場合は、追記欄への記載など、手続きが必要になります。カードと印鑑を持参し市民課戸籍住民係の窓口で手続きをしてください。 注意:士別市を転出された場合は、新住所地での変更手続きになります。 表面の追記欄に記載すると共に、ICチップの情報変更が必要になります。 カード交付時に設定した暗証番号が必要になりますのでご確認ください。 注意:士別市へ転入した場合は、転入後90日以内に変更(継続)手続きを行わない場合、カードが失効してしまいます。 (通知カードは、令和2年5月25日以降、記載事項の変更はできません。) |
質問 |
子供が誕生した場合、マイナンバーの申請は必要ですか? |
回答 |
出生届を提出し、住民票登録がされると、個人番号通知書によりマイナンバー(個人番号)が通知されますので、改めての申請は必要はありません。 |
お問い合わせ |