券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載された、顔写真付きのICカードです。
・マイナンバーの証明として利用できます。
・公的な身分証明書として利用できます。
・電子証明書による行政手続きのインターネット申請が可能になります。
・旧姓(旧氏)を併記できるため旧姓が使われる場面で、その証明に使用できます。
(各種契約や銀行口座の名義に旧姓を使用を使用しているときなど)
(詳しくは「住民票、印鑑登録証明書、マイナンバーカードへの旧氏の併記について」をご覧ください。)
※マイナンバーカードは転出先の市区町村でも継続して使用することができます。
(転出先の市区町村窓口で継続利用手続きが必要です。)
※マイナンバーカードの交付開始にともない、住民基本台帳カードの新規発行はできなくなりました。
(現在お持ちの方は、有効期限が切れるまで使えます。)
・20歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日まで
※電子証明書は発行日から5回目の誕生日まで(更新の手続きが必要です)
・20歳未満の方は、発行日から5回目の誕生日まで(容姿の変化が大きいため)
無料の場合
・初めてカードをつくるとき(電子証明書発行手数料も含む)
・有効期限満了による更新(古いカードの返却が必要です。返却できない場合は有料となります。)
有料の場合(カード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)
・紛失による再交付
自宅以外で紛失した場合は、警察署で遺失物届を提出し、受領番号を確認してください。その後、市役所窓口で紛失届の提出が必要です。
・破損、汚損による再交付
次のいずれかの方法で申請できます。
郵送による申請
「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記載し、顔写真を貼ってポストに投函してください。
※通知カードに同封されている申請書、返信用封筒も利用できます。
※申請書、返信用封筒がない場合は、市民課戸籍住民係、各出張所、朝日支所で発行できます。
「マイナンバーカード総合サイト:郵送による申請方法」(外部リンク)
オンラインによる申請
スマートフォンやパソコンからWEBサイトにアクセスしてください。
WEBサイトはこちら(顔写真の撮影を行ってから申請してください)
「マイナンバーカード総合サイト:パソコンによる申請方法」(外部リンク)
「マイナンバーカード総合サイト:スマートフォンによる申請方法」(外部リンク)
窓口での申請
市民課戸籍住民係、朝日支所、各出張所の窓口で、職員に写真を撮ってもらい申請
通知カードまたは氏名、生年月日が確認できる書類を持参してください。
申請から発行までには、1カ月程度かかります。
市役所からカードの交付通知書(はがき)が届きますので、必要書類を持参し、市民課戸籍住民係(朝日町にお住まいの方は、朝日支所)の窓口にお越しください。
本人が受け取る場合
(注意)15歳未満の者又は成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
交付通知書(はがき) |
市役所から本人あてに送付されます。 |
通知カード |
マイナンバーカードと引き換で回収します。 紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出くてください。 |
本人確認書類 (15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要) |
本人確認書類一覧の中から、 「A(1点)」または「B(2点)」または「B(1点)とC(1点)」 |
住民基本台帳カード (お持ちの方) |
マイナンバーカードと引き替えで回収します。 紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。 |
代理権の確認書類 (15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ) |
15歳未満の者の法定代理人の場合 ・戸籍謄本等の資格を証明する書類 ただし、「本籍地が士別市であり、法定代理人であることを確認できる場合」または、「士別市に住民登録している者で、申請者と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は戸籍謄本等の資格を証明する書類は省略できます。
成年後見人等の場合 ・成年後見人等だと確認できる書類 |
申請者本人が病気、身体の障がいその他やむを得ない理由により、交付窓口来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
※お仕事が多忙、通勤通学のため受け取ることができはいは、やむを得ない理由には該当しません。
代理人が受け取る場合
交付通知書(はがき) |
市役所から本人あてに送付されます。 |
通知カード |
マイナンバーカードと引き換えで回収します。 紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。 |
申請者の本人確認書類 |
本人確認書類一覧の中からいずれかの組み合わせ 「A(2点)」、「A(1点)とB(1点)」、「B(3点)うち写真付き1点以上」、「B(1点)とC(2点)うち写真付き1点以上」 |
代理人の本人確認書類 |
本人確認書類一覧の中から 「A(2点)」または「A(1点)とB(1点)」 |
住民基本台帳カード (お持ちの方) |
マイナンバーカードと引き換えで回収します。 紛失した場合は、窓口で「紛失届」を提出してください。 |
代理権の確認書 |
法定代理人の場合 ・戸籍謄本等の資格を証明する書類 ただし、「本籍地が士別市であり、法定代理人であることを確認できる場合」は戸籍謄本等の資格を証明する書類は省略できます。
成年後見人等の場合 ・成年後見人等だと確認できる書類
その他の場合 ・委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書の委任状の欄に記入することで足りる) |
申請者の受け取りが困難であることを証明する書類 |
(例)診断書、本人の障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証明する書類 |
A |
※有効期限内のもので、記載内容が最新のもの 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、在留カード |
B |
※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類 健康保険証、後期高齢者受給者証、介護保険証、年金手帳(証書)、預金通帳、医療費受給者証(乳幼児、ひとり親、重度心身障害者)など |
C |
社員証、学生証(在学証明)、母子手帳、診察券(氏名と生年月日が印字されているもの)、敬老バス乗車証(士別市発行のもの) |
紛失や盗難にあった場合は、次のいずれかに電話し、カード機能を一時停止してください。
(24時間365日受付ています。)
・マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
・マイナンバーコールセンター 0570-783-578
※一時停止後、カードを発見した場合は、一時停止解除の届出を市民課戸籍住民係、各出張所、朝日支所に提出してください。
※自宅以外で紛失、盗難にあった場合は、最寄りの警察署に遺失物届を提出してください。その後、再交付の手続きをしてください。
お問い合わせ |