士別市の各小学校のあゆみを紹介します。(写真は各学校、博物館、朝日郷土資料室提供)
士別小学校 (士別市東3条北3丁目)
士別小学校校歌 (半沢国八作詞、福井文彦作曲) 1 薫るゆかりのつくもの山に 咲いてかがやく希望の花に 明るい心にかざしてはげむ 桜 桜 桜楽しいまなびや 士別 士別 士別 まなびや士別 2 水はきれいな天塩の川の 流れつきない教えの愛を 清い心にくみつつすすむ 光 光 光明るいまなびや 士別 士別 士別 まなびや士別 3 空は晴ればれゆたかな園に 育つ若木の久遠の幸を 直い心に仰いで伸びる 緑 緑 緑うれしいまなびや 士別 士別 士別 まなびや士別 |
明治32(1899)年10月18日 公立士別尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 士別小学校
昭和37(1962)年9月10日 校舎落成記念式開催
平成7(1995)年9月 現校舎落成
平成25(2013)年4月1日 下士別、武徳小学校統合 |
士別南小学校 (士別市東4条14丁目)
士別南小学校校歌 (坂本富貴雄作詞、宍戸馨作曲) 1 緑の丘よ平和のしるし やさしい心進んでみがく 僕に私に夢がある 社会を照らす夢がある 明るい子供肩くむところ 士別の南小学校 2 楽しい校庭よ力のしるし 丈夫な身体互いに鍛う 僕に私に夢がある 日本をおこす夢がある 強い子供おいたつところ 士別の南小学校 3 輝く窓よ希望のしるし 豊かな知識自ら学ぶ 僕に私に夢がある 世界を結ぶ夢がある 賢い子供伸びゆくところ 士別の南小学校 |
昭和28(1953)年4月1日 士別南小学校開校
昭和45(1970)年4月1日 南士別小学校統合
昭和47(1972)年4月1日 川西小学校統合 |
士別西小学校 (士別市西4条9丁目)
士別西小学校校歌 (正木孝男作詞、達口孝作曲) 1 つくもの森に 風かおり せせらぎ光る 天塩川 あふれる知恵を みがきつつ ぼくも わたしも 西小の よい子 強い子 やさしい子 2 学田の丘 空高く 歌ごえ ひびく 夢がある 心も豊か のびのびと ぼくも わたしも 西小の よい子 強い子 明るい子 3 星かげこおる 北国に きたえた意志と このからだ 未来の空へ たくましく ぼくも わたしも 西小の よい子 強い子 はばたく子 |
昭和53(1978)年4月1日 士別西小学校開校
平成元(1989)年4月1日 西士別小学校統合
平成31(2019)年3月31日 士別小学校・士別南小学校に統合閉校 |
中士別小学校 (士別市中士別町7線東3番地)
中士別小学校校歌 (大槻一二作詞、瀧田末雄作曲) 1 春の光に輝きて 明るく建てる 我が校舎 瞳に映る枝々の 若葉は希望 あゝ中士別小学校 2 夏風さやか野に満ちて 清しく建てる 我が校舎 かたく組みたる肩と手の 変わらぬ友情 あゝ中士別小学校 3 さ霧に白く浮き出でて 厳しく建てる 我が校舎 先人拓きし田に稔る 稲穂に学ぶ あゝ中士別小学校 4 新雪晴れて行く雲に ゆるがず建てる 我が校舎 北極星を仰ぎつつ 一途に進む あゝ中士別小学校 |
明治34(1901)年12月15日 私立教育所
明治35(1902)年7月27日 公立上士別簡易教育所
明治38(1905)年3月10日 上士別第1簡易教育所
明治39(1906)年3月15日 士別第2尋常小学校
大正5(1916)年 中士別尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 中士別小学校
平成30(2018)年3月31日 士別小学校に統合閉校 |
上士別小学校 (士別市上士別町16線南6)
上士別小学校校歌 (支部沈黙作詞、佐藤朋吉作曲) 1 沃野南にひらけたる 天塩の川の久遠に 清き流れを鏡にて いざや学ばんもろともに 2 旭 菊水 宝来の 水あつまりて一すじに 誠の道を慕いつつ いざや磨かんもろともに 3 未来ゆたかに開けゆく 我学舎の上士別 遠山雪を心にて いざや進まんもろともに |
明治35(1902)年9月15日 上士別私立教育所
明治36(1903)年2月25日 内大部簡易教育所
明治39(1906)年4月1日 士別第3尋常小学校
明治43(1910)年5月17日 上士別尋常高等小学校
昭和22(1947)年4月1日 上士別小学校
昭和43(1968)年4月1日 成美小学校統合
昭和44(1969)年4月1日 川南、大和、三郷小学校統合
昭和44(1969)年11月 新校舎落成移転
昭和45(1970)年4月1日 南沢、大英小学校統合
平成12(2000)年4月1日 兼内小学校統合
|
多寄小学校 (士別市多寄町37線西2番地)
多寄小学校校歌 (加勢蔵太郎作詞、工藤富次郎作曲) 1 木の間もくらく 熊笹の 茂れる跡を夢にして ああ山青く水清し 郷土多寄我等の栄 いざ諸共に称へなむ 2 空にひろごる楡の 樹陰に集ひ睦びつつ ああよく学びよく遊ぶ 学校多寄我等の誇 いざ諸共に励まなむ |
明治36(1903)年1月16日 上多寄簡易教育所
明治38(1905)年12月24日 上多寄尋常小学校
大正11(1922)年9月5日 多寄尋常高等小学校
昭和22(1947)年4月1日 多寄小学校
昭和43(1968)年4月1日 東陽小学校統合
昭和44(1969)年11月 新校舎落成
平成21(2009)年11月 現校舎落成、現在地に移転
平成25(2013)年4月1日 中多寄小学校統合
|
温根別小学校 (温根別町南1線)
温根別小学校校歌 (坂本富貴雄作詞、岡井隆一作曲) 1 強いからだに夢がある 遠いみらいの歌がある ぼくもわたしも元気なこども いつも進んで運動します お山がきょうも守ってる 楽しい学校守ってる 2 深いちしきに夢がある 広い世界の歌がある ぼくもわたしも明るいこども いつも進んで勉強します 小鳥がきょうも歌ってる 楽しい学校歌ってる 3 清い心に夢がある 高いのぞみの歌がある ぼくもわたしもやさしいこども いつも進んでなかよくします 川なみきょうも光ってる 楽しい学校光ってる ああ温根別小学校 ああ温根別小学校 |
明治38(1905)年9月1日 第1温根別簡易教育所
明治43(1910)年5月6日 温根別尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 温根別小学校
昭和43(1968)年4月1日 北静川小学校統合
昭和48(1973)年4月1日 仲線小学校統合
昭和60(1985)年11月20日 新校舎落成
平成10(1998)年4月1日 北温小学校統合
平成12(2000)年4月1日 白山小学校統合 |
糸魚小学校 (朝日町中央4050番地)
糸魚小学校校歌 (坂本富貴雄作詞、栗林辰雄作曲) 1 みんな仲よし 肩くんで 元気に通う 雪の道 心ひとつに たくましく じょうぶなからだ きたえよう あすの郷土の 夢わくところ 糸魚 糸魚小学校 2 めぐる山なみ 日にはえて 学びの庭に 風かおる 心はずんで ひとすじに 豊かな知識 きわめよう あすの日本の 夢わくところ 糸魚 糸魚小学校 3 きよく明るく 影おどる 天塩の流れ いつまでも 心にしみて なつかしく やさしい思い 育てよう あすの世界の 夢わくところ 糸魚 糸魚小学校 |
明治41(1908)年4月1日 士別第5簡易教育所
明治42(1909)年4月1日 士別第6尋常小学校
大正2(1913)年4月1日 糸魚尋常小学校
昭和3(1928)年11月15日 新校舎落成
昭和22(1947)年4月1日 糸魚小学校
昭和37(1962)年12月 新校舎落成
平成19(2007)年10月 現校舎落成、現在地に移転 |
下士別小学校(平成25年3月31日閉校)
下士別小学校校歌 (小池栄寿作詞、斎藤学児作曲) 1 流れはつきない 天塩川 きれいな水のゆくところ 稲穂はかおる下士別 楽しいわれらの学び舎よ 2 桜の花咲く 九十九山 霞のように 遠く見て 仲よくみんな手をつなぎ 明るいわれらの学び舎よ 3 雪にも風にも たえぬいた 歴史をうけて 元気よく 進んではげむよい子たち 希望の光一杯な かがやくわれらの学び舎よ |
明治35(1902)年9月1日 下士別簡易教育所
明治39(1906)年3月15日 士別第1尋常小学校
大正5(1916)年4月 下士別尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 下士別小学校
平成25(2013)年3月31日 士別小学校と統合閉校 |
武徳小学校(平成25年3月31日閉校)
武徳小学校校歌 (山本進作詞、西条和雄作曲) 1 あしたに仰ぐ士風山 ゆうべに望む士別川 高く清き心にて 進め学びの道行かん 2 豊かにみのるわが星の 自然の恵みたたえつつ 師父の教えにいそしみて ゆめおこたるな友垣よ |
明治40(1907)年9月20日 下士別第6簡易教育所
明治44(1911)年3月31日 士別第7尋常小学校
大正5(1916)年4月1日 武徳尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 武徳小学校
平成25(2013)年3月31日 士別小学校と統合閉校
|
川西小学校(昭和47年3月31日閉校)
川西小学校校歌 (妹尾忠臣作詞、作曲) 1 東にのぞむ 天塩の川の 水面さみどり ゆかしく映えて 永久に清らな 夢を語らい いざ 友ここに あしなみそろえ 親和に生きる 川西校 2 朗らに晴れた 空遠く きわめていこう 真の道を 今日も瞳の 輝きみせて いざ 友ここに 声高らかに 伸びゆくわれら 川西校 3 文化は明けゆく 四すじの沢に 先人の魂 うけ継ぎ集う 小さき胸胸 希望をたたえ いざ 友ここに 世を築く ほまれは高し 川西校 |
明治42(1909)年11月20日 士別第2尋常小学校所属上士別10線特別教授所
明治44(1911)年5月27日 上士別10線教育所
大正2(1913)年4月21日 川西尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 川西小学校
昭和47(1972)年3月31日 士別南小学校に統合閉校 |
西士別小学校(平成元年3月31日閉校)
西士別小学校校歌 (斉藤学児作詞、作曲) 1 山うるわしく 日に映えて 学ぶわれらの 気もすがし 心はずませ ひたすらに 励むすがたも はつらつと 楽しい学校 西士別 2 四季おりおりの 鳥の音も 学ぶまどべの コーラスよ みんな楽しく 和やかに 人のよの道 ひとすじに 明るい学校 西士別 3 自然のめぐみ うけついで 希望も高く けなげにも 勉め励みて あすの世を 花と咲かせん ああわれら かがやく学校 西士別 |
明治43(1910)年4月12日 士別尋常高等小学校所属イパノマップ特別教授場
大正5(1916)年4月1日 西士別尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 西士別小学校
平成元(1989)年3月31日 士別西小学校に統合閉校 |
南士別小学校(昭和45年3月31日閉校)
南士別小学校校歌 (鈴木賢蔵作詞、斎藤学児作曲) 1 えんえんめぐる 天塩川 その川波に あらわれて 日日新たなる 清らかさ みがきにかおる 学舎は 名もうるわしき 南士別 2 遠く連らなる 北見やま その照映えを 写しきて 明るく育つ うれしさよ たかいはげみの 学舎は 名もかがやける 南士別 3 父祖のひらきし 演武坂 そこの緑に むつみあい ただしく生きる 尊さよ ちかいもかたき 学舎は 名もほこりある 南士別 |
明治43(1910)年12月20日 士別尋常高等小学校所属演武特別教授場
大正4(1915)年5月5日 演武小学校
昭和22(1947)年4月1日 南士別小学校
昭和45(1970)年3月31日 士別南小学校に統合廃校 |
兼内小学校(平成12年3月31日閉校)
兼内小学校校歌 (坂本富貴雄作詞、岡井隆一作曲) 1 みどりの山に まもられて 今日も楽しく 胸をはる 郷土をひらく 希望にみちて たがいにきそう 丈夫なからだ あかるい頬よ いのちの花よ ああ兼内の 少年少女 2 天塩の川に まもられて 今日も楽しく あこがれる 文化をきずく 希望にみちて たゆまず求む かがやく真理 かしこいまなこ未来の花よ ああ兼内の 少年少女 3 ゆたかな里に まもられて 今日も楽しく 夢えがく 社会をてらす 希望にみちて すすんでつくすやさしい心 友情かおる 平和の園よ ああ兼内の 少年少女 |
明治38(1905)年7月9日 士別第3簡易教育所
明治41(1908)年9月11日 士別第5尋常小学校
大正2(1913)年6月1日 兼内小学校
昭和47(1972)年11月20日 新校舎落成
平成12(2000)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
川南小学校(昭和44年3月31日閉校)
川南小学校校歌 (照後健輔作詞、斎藤学児作曲) 1 原子の林 切り拓き 清流天塩の 川上の 丘に築きし 理想郷 父祖の遺産を 尊みつ 使命受け継ぐ 川南 2 みどりの風に 散る桜 黄金波打つ 豊沃の 稲の香りに 包まれて 郷土の誇り 愛しつつ 智性を磨く 川南 3 雪の朝も 雨の日も 強く正しき 勤労の 共同一致の 人の和と 誠の文字を 校風に 学ぶしあわせ 川南 |
明治39(1906)年7月1日 士別第4簡易教育所
明治41(1908)年4月1日 士別第4尋常小学校
大正2(1913)年4月1日 川南尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 川南小学校
昭和44(1969)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
成美小学校(昭和43年3月31日閉校)
成美小学校校歌 (斎藤学児作詞、作曲) 1 山脈遠くつらなりて 平和の里に風かおる 僕も私もほほえみて 楽しく学ぶ成美校 希望に燃えるうれしさよ 2 清い流れのささやきに 優しい心はぐくみて 僕も私も健やかに 仲よくつどう成美校 気高くのびるうれしさよ 3 からまつ林麦生畑 開きし父祖の教えこそ 僕も私もかんばしく 花を咲かせん成美校 ああ栄えゆくうれしさよ |
大正15(1926)年9月1日 上士別村立成美尋常小学校
昭和2(1927)年7月31日 校舎完成
昭和22(1947)年4月1日 成美小学校
昭和43(1968)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
大和小学校(昭和44年3月31日閉校)
|
明治42(1909)年7月1日 士別第4尋常小学校所属23線特別教授場
大正2(1913)年5月5日 上士別大和尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 大和小学校
昭和44(1969)年3月31日 上士別小学校に統合閉校
|
三郷小学校(昭和44年3月31日閉校)
|
大正7(1918)年7月24日 川南尋常小学校所属特別教授場
大正9(1920)年5月4日 三郷尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 三郷小学校
昭和44(1969)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
南沢小学校(昭和45年3月31日閉校) |
大正7(1918)年4月29日 川南尋常高等小学校所属南沢特別教授所
昭和7(1932)年12月4日 校舎新築落成
昭和24(1949)年10月10日 南沢小学校
昭和45(1970)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
大英小学校(昭和45年3月31日閉校)
大英小学校校歌 (木造美恵作詞、木造博作曲) 1 緑も深い 奥山に 汗にまみれて 拓かれた 光あふれる 山畑に 実り豊かな 大英の 未来を育てる 私たち 2 北国深く わけいって 心あわせて つくられた 緑あふれる 草原に 牛群遊ぶ 大英の 未来を築く ぼくたちだ 3 緑の木々の そよ風と 花の香りに つつまれて 元気あふれる 校庭に 声高らかに 大英の 未来を唱う 私たち |
昭和25(1950)年11月20日 大英小学校開校
昭和45(1970)年3月31日 上士別小学校に統合閉校 |
中多寄小学校(平成25年3月31日閉校)
中多寄小学校校歌 (坂田和平作詞、増田弘作曲) 1 人の和かたく むつみあい 黄金の波に そよぐ郷土 よい子強い子 育ちゆく ああわが学舎 中多寄 2 天塩の流れ 清く澄み 映ゆる心も すこやかに よい子強い子 伸びてゆく ああわが学舎 中多寄 3 祖先の教え うけつぎて 真理の知恵を 磨きつつ よい子強い子 巣立ちゆく ああわが学舎 中多寄 |
明治37(1904)年7月1日 中多寄簡易教育所
明治41(1908)年8月18日 中多寄尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 中多寄小学校
昭和62(1987)年12月8日 校舎・体育館全面改築
平成25(2013)年3月31日 多寄小学校に統合閉校
|
東陽小学校(昭和43年3月31日閉校) |
大正7(1918)年5月16日 上多寄尋常高等小学校所属上多寄特別教授場
大正10(1921)年7月6日 東陽尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 東陽小学校
昭和43(1968)年3月31日 多寄小学校に統合閉校
|
白山小学校(平成12年3月31日閉校)
白山小学校校歌 (小池栄寿作詞、大河内光秋作曲) 1 緑の山はさわやかに 犬牛別の水清く 豊かに栄ゆるわが里の 人の心の集りて ここに立ちたる 白山校 2 あらしや雪の荒れる日も 強く明るく身をきたえ 真面目学んで実行の 至誠の教かがやける 良い子の育つ 白山校 3 仲よくみんな手をとって 土地を開いた親たちの 勤労精神うけついで さらに豊かなふるさとを やがてわれらはうちたてん |
明治42(1909)年4月1日 第1温根別簡易教育所所属温根別特別教授場
明治42(1909)年12月11日 温根別南教育所
大正5(1916)年12月1日 白山小学校
昭和39(1964)年11月 新校舎落成
昭和60(1985)年11月 体育館新築
平成12(2000)年3月31日 温根別小学校に統合閉校
|
北温小学校(平成10年3月31日閉校)
北温小学校校歌 (斎藤学児作詞、作曲) 1 山美しく照り映えて 平和の里に鳥歌う ここ北温の学び舎に みんな素直に睦まじく 学ぶ我等の嬉しさよ 2 自然の恵み豊かにて 栄え伸びゆくうまし郷 ここ北温の学び舎に みんな気高く健やかに 楽しき夢を育てゆく 3 世に雨風の烈しとも 良き師の教え胸にしめ ここ北温の学び舎に みんな正しく発溂と 希望めざして励みなん |
明治41(1908)年5月15日 第1温根別簡易教育所所属温根別北特別教授場
明治42(1909)年2月15日 温根別北教育所
大正6(1917)年4月1日 北温尋常小学校
昭和12(1937)年9月6日 学校移転(北14線)
昭和22(1947)年4月1日 北温小学校
昭和56(1981)年11月 新校舎新築落成
平成10(1998)年3月31日 温根別小学校に統合閉校 |
仲線小学校(昭和48年3月31日閉校)
仲線小学校校歌 (小池栄寿作詞、山田大次作曲) 1 大きくなれと にれの木が そびえてみんなに よびかける 見上げるような大木に 今になるぞと 手をつなぎ 仲良くはげむ まけないで 2 雪にも風にも まけないで この土地開いた 人々を 雨竜の山は知っている 山よみていよ あとをつぎ 文化をきづく わたしたち 3 至誠の教えを 身にしめて 朝夕たのしく学ぶ窓 みどりの風が かおってる 高いのぞみが光ってる 仲線校のうれしさよ |
明治44(1911)年5月5日 開校
大正2(1913)年5月1日 温根別尋常小学校所属温根別西特別教授場
大正5(1916)年12月25日 校舎移築(南2線9号55番地)
大正6(1917)年2月11日 温根別西教育所
大正6(1917)年4月1日 仲線尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 仲線小学校
昭和48(1973)年3月31日 温根別小学校に統合閉校 |
伊文小学校(昭和49年10月1日閉校)
伊文小学校校歌 (政場秀保作詞、新野仁助作曲) 1 天塩の連峰朝晴れて 大雪山を源となる 清流近き青葉蔭 基を礎えし我が校舎 2 北斗の星を仰ぎみて 高き理想と希望もて 教えの旨は夢にだも 忘れず励げむ学び人よ 3 幾春秋をめぐるとも 学びの窓の明け暮れに 玉と磨がかん 智と徳を 共に歩まん人の道 |
明治44(1911)年11月7日 犬牛別簡易教育所
大正6(1917)年4月1日 犬牛別尋常小学校
大正6(1917)年5月4日 伊文尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 伊文小学校
昭和49(1974)年10月1日 ダム建設により閉校 |
北静川小学校(昭和43年3月31日閉校) |
昭和4(1929)年4月1日 温根別尋常高等小学校所属特別教授場
昭和9(1934)年11月2日 北静川尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 北静川小学校
昭和43(1968)年3月31日 温根別小学校に統合閉校 |
湖南小学校(昭和45年3月31日閉校) |
昭和32(1957)年10月20日 士別市立北温小学校湖南分校
昭和34(1959)年11月1日 湖南小学校
昭和45(1970)年3月31日 閉校
|
壬子小学校(平成9年3月31日閉校)
壬子小学校校歌 (小池栄寿作詞、佐藤朋吉作曲) 1 緑の山は つらなりて 吹く風かほる 壬子校 学びの窓は 空晴れて 平和の光 あふれてる 明るくのびよう みなともに 2 ペンケの川は 水清く せせらぎひびく 壬子校 豊かな里は おだやかに 心も富みて 美しい 正しくのびよう みなともに 3 はるかに高い オキト岳 ながめて立てる 壬子校 風雪こえた おやたちの 力と汗を 思い見て 育とう強く みなともに |
大正元(1912)年9月9日 壬子教育所
大正元(1912)年12月23日 校舎落成
大正6(1917)年4月1日 壬子尋常小学校
昭和5(1930)年7月6日 移転(御料地3線南49号)
昭和22(1947)年4月1日 壬子小学校
昭和34(1959)年11月28日 校舎改修
平成3(1991)年3月31日 休校
平成9(1997)年3月31日 閉校 |
登和里小学校(平成9年3月31日閉校)
登和里小学校校歌 (浅井昌明作詞、作曲) 1 空にくっきり 登和里岳 嶺の緑に 陽がさせば 元気な歌声 こだまする 明るい笑顔を 寄せあって みんな仲よく 励もうよ ああ希望の 登和里小学校 2 豊かに流れる 天塩川 清いせせらぎ 故郷の 遠い歴史を 運んでる 輝く未来を 夢みつつ 心ひとつに 励もうよ ああ栄ある 登和里小学校 3 雨・風・雪にも 負けないで 大空めがけて 伸びていく 若木のすがた 讃えつつ 強く 正しく 健やかに 力あわせて 励もうよ ああ光の 登和里小学校 |
大正3(1914)年4月1日 糸魚尋常小学校登和里分教場
大正6(1917)年5月18日 登和里尋常小学校
昭和22(1947)年4月1日 登和里小学校
平成6(1994)年3月31日 休校
平成9(1997)年3月31日 閉校 |
茂志利小学校(平成9年3月31日閉校)
茂志利小学校校歌 (大屋勝美作詞、三栖整次郎作曲) 1 天塩の川の 清流に 希望の光 うつしつつ 心理を深く 究めんと 学ぶ我等は 限りなく 2 自然の恵みに 育くまれ 心と心 結びつつ 未来に強く 伸びようと 歌う我等は 高らかに 3 天塩が岳の 雄姿みて 幾春秋を きたえつつ 開拓の地に 生きようと 若い我等は たくましく ああ茂志利 我が母校 ああ茂志利 我が母校 |
昭和7(1932)年7月7日 似峡尋常小学校附属茂志利特別教授場
昭和9(1934)年10月11日 校舎新築、移転(茂志利4715番地)
昭和22(1947)年4月1日 似峡小学校茂志利分校
昭和25(1950)年1月1日 茂志利小学校
平成6(1994)年3月31日 休校
平成9(1997)年3月31日 閉校 |
三栄小学校(平成9年3月31日閉校)
三栄小学校校歌 (白石彰作詞、作曲) 1 朝日の奥の 荒山に 住みよい郷土を 拓こうと 苦楽を共に分けあって つらぬき通した 父母の魂 受けつぎ学ばん 三栄校 2 気高い於鬼頭の 峰仰ぎ 今日も鍛えん 身と心 強く正しく くらすため 誠心こめて すぐやろう 互いに励げまん 三栄校 3 湖水静かに 緑映え 豊かな郷土に 築くため みんなと仲良く 力を合わせ くめども尽きない 学問の道 ともに究めん 三栄校 |
昭和25(1950)年11月3日 三栄小学校
昭和37(1962)年12月10日 校舎落成
平成2(1990)年3月31日 休校
平成9(1997)年3月31日 閉校
|
似峡小学校(昭和42年3月31日閉校)
似峡小学校校歌 (川口蕗香作詞、藤宮三郎作曲) 1 大雪山の おおらかな 峯を仰いで 心すむ 輝く希望に ほほそめて みんなで なかよく学ぼうよ 明るい 似峡小学校 2 天塩の流れ 夢うたい 白いこぶしの 花香る まひるの野辺に 陽を浴びて みんなで なかよく遊ぼうよ 楽しい 似峡小学校 3 もみじの山に 夕日はえ みのる田の面は 波をうつ 霜する明日も 手を組んで みんなで なかよく進もうよ 栄える 似峡小学校 |
大正4(1915)年5月15日 糸魚尋常小学校附属似峡簡易教育所
大正6(1917)年4月1日 似峡尋常小学校
大正13(1924)年4月 移転(御料地25線11番地)
昭和22(1947)年4月1日 似峡小学校
昭和42(1967)年3月31日 ダム建設により閉校 |
上似小学校(昭和41年12月1日閉校)
上似小学校校歌 (坂本富貴雄作詞、岡井隆一作曲) 1 村のかたがた 力をあわせ ひらいたところ 似峡岳 仰げばあすの 夢がわく 明るい学校 上似小学校 2 こぶしが咲けば 小鳥も歌う 冬はふぶきの たける道 みんな肩くみ 通います 楽しい学校 上似小学校 3 元気に遊び 仲よく学ぶ ぼくもわたしの 光りの子 強く正しく 進みます 希望の学校 上似小学校 |
昭和8(1933)年10月1日 似峡尋常小学校上似特別教授場
昭和22(1947)年4月1日 似峡小学校上似分校
昭和23(1948)年8月1日 校舎移築
昭和25(1950)年1月1日 上似小学校
昭和30(1955)年11月12日 新校舎落成
昭和41(1966)年12月1日 ダム建設により閉校 |
お問い合わせ |