■定住自立圏構想とは
定住自立圏構想は、今後、大幅な人口減少と急速な少子化・高齢化が見込まれる地方圏において、安心して暮らせる地域を各地に形成し、都市圏への人口流出を食い止めるとともに、地方圏への人の流れを創出するために全国的に展開される施策です。
一定の都市機能を有する市と周辺の町村とが、農林水産業、自然環境、歴史、文化など、それぞれの魅力を活用して、相互に役割分担し、連携・協力することにより、暮らしに必要な生活機能を確保し、圏域の活性化を図るための新たな広域連携の取り組みです。
■「北・北海道中央圏域定住自立圏」を構成する13市町村
【構成市町村】
・士別市
・名寄市
・和寒町
・剣淵町
・下川町
・美深町
・音威子府村
・中川町
・幌加内町
・西興部村
・枝幸町
・浜頓別町
・中頓別町
【圏域の概要】
・人口 83,307人(平成27国勢調査による)
【面積】
・7,188.38平方キロメートル
■ 中心市宣言(平成23年3月28日)
中心市宣言は、要件を満たす中心市が、地域全体における人口定住のために、周辺の町村と連携して圏域に必要な生活機能の確保に関して中心的な役割を担う意思を有すること等を明らかにするために行う宣言です。
士別市と名寄市は、平成23年3月28日、名寄市役所において、連携の意思を有する圏域内の11町村の立会いのもと、複眼型中心市としての中心市宣言を行いました。
|
|
宣言書を手にする 牧野士別市長と加藤名寄市長 |
北・北海道中央圏を形成する13市町村の市町村長と議会議長ら |
■合同調印式(平成23年9月30日)
名寄市において「北・北海道中央圏域 定住自立圏形成協定 合同調印式」が執り行われました。
平成23年3月28日に名寄市とともに行った中心市宣言以降、協定の内容について圏域自治体13市町村で協議を重ね、各議会の議決(士別市:平成23年9月16日)を経て、この日の合同調印式を迎えました。
調印式には、中心市の士別市及び名寄市、連携の意思を有する和寒町・剣淵町・下川町・美深町・音威子府村・中川町・幌加内町(上川管内)、西興部村(オホーツク管内)、枝幸町・浜頓別町・中頓別町(宗谷管内)の13市町村長、議会議長をはじめ、3管内を代表して来賓の窪田上川総合振興局長にご同席いただきました。
協定内容は、医療・福祉・教育・産業振興などの「生活機能の強化」、地域公共交通などの「結びつきやネットワークの強化」、人材育成の「圏域マネジメント能力の強化」の3つの政策分野に関わる取り組みを盛り込み、中心市の士別市・名寄市と11の周辺町村との間において、それぞれ締結しました。
道内初(全国で3例目)の「複眼型中心市」、さらに上川・オホーツク・宗谷の3管内にまたがる「北・北海道中央圏」を形成しました。
|
|
|
|
■定住自立圏形成協定
定住自立圏形成協定は、中心市とその周辺の町村が、定住の確保に必要な生活機能の強化に向け、連携する項目について定める協定です。
複眼型の中心市である士別市は、名寄市とともに、平成23年9月30日、定住自立圏形成協定合同調印式を開催し、連携の意思を有する和寒町・剣淵町・下川町・美深町・音威子府村・中川町・幌加内町(上川管内)、西興部村(オホーツク管内)、枝幸町・浜頓別町・中頓別町(宗谷管内)とそれぞれ協定を締結し、新たな「北・北海道中央圏」を形成しました。
・協定書 士別市・名寄市・和寒町(267KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・剣淵町(266KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・下川町(263KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・美深町(303KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・音威子府村(271KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・中川町(278KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・幌加内町(266KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・西興部村(224KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・枝幸町(231KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・浜頓別町(231KB)(PDF文書)
・協定書 士別市・名寄市・中頓別町(238KB)(PDF文書)
■ 定住自立圏共生ビジョン懇談会
定住自立圏共生ビジョン懇談会は、圏域の将来像や協定に基づき推進する具体的な取組内容を記載する「定住自立圏共生ビジョン」の策定に関して、関係者等の意見を幅広く反映させるために設置・開催しています。
■ 北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン
圏域内の民間や地域の関係者で構成する「定住自立圏共生ビジョン懇談会」やパブリック・コメントによる意見公募を経て、平成24年3月28日に「北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン」を策定しました。
また、平成29年3月に策定した「北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン」の計画期間5年が終了したので、令和4年3月からの新たな「北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョンに更新しました。
【令和4年3月策定(計画期間 令和3年度から令和7年度まで)】
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン更新(令和4年3月)(1MB)(PDF文書)
【平成29年3月策定(計画期間 平成29年度から令和3年度まで)】
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン更新(平成29年3月)(2MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第1回変更(平成30年2月)(2MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第2回変更(平成31年2月)(1MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第3回変更(令和2年2月)(2MB)(PDF文書)
〇北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第4回変更(令和3年3月)(2MB)(PDF文書)
〇北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第5回変更(令和4年3月)(2MB)(PDF文書)
【平成24年3月策定(計画期間 平成24年度から平成28年度まで)】
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン(1MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第1回変更(2MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第2回変更(2MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第3回変更(1MB)(PDF文書)
○北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン第4回変更(2MB)(PDF文書)
お問い合わせ |