質問 |
住所変更の届出に、本人が行けないときはどうすればいいですか? |
|
回答 |
同じ世帯の方が代理で届出することができます。その他の方が届出するときは委任状が必 要です。 |
|
様式 | 委任状(45KB)(PDF文書) |
質問 |
住民票にマイナンバーや住民票コードを記載することはできますか? |
|
回答 |
住民票にマイナンバー及び住民票コードを記載することは可能ですが、通常は省略されて おり、お申し出があった場合のみ記載します。また、申請書に住民票の使用目的及び提出 先の記載が必要になります。 |
質問 |
住所変更の届出は郵送でできますか? |
回答 | 転出の届出は郵送でもできますが、その他の届出はできません。 |
様式 |
転出届(マイナンバーカード(顔写真付)をお持ちの方)(126KB)(PDF文書) |
質問 |
住民登録地以外の市区町村で住民票を取ることはできますか? |
|
回答 |
住民登録地以外で住民票を取るには2種類の方法があります。 |
質問 |
印鑑登録は誰でもできますか? |
|
回答 |
士別市に住民登録している15歳以上の方は、1人1個に限り印鑑を登録することができ ます。 |
質問 | どのような印鑑でも登録できますか? | |
回答 |
次のいずれかに該当するものは登録できません。 |
質問 | 印鑑登録に本人が行けないときはどうすればいいですか? |
回答 |
登録する本人が病気その他やむをえない理由により、窓口へ来ることができないときは代 理人による申請ができますが、申請後、登録者ご本人に郵送による照会を行うため日数が かかります。 |
質問 |
戸籍(除籍・改製原戸籍)などは誰でも取ることができますか? |
回答 | 本人または配偶者および直系にあたる方が取ることができます。その他の方が請求すると きは委任状が必要です。 |
様式 | 直系にあたる方とは?(23KB)(PDF文書) |
質問 |
戸籍謄本が必要なのですが、本籍の市区町村以外でも取ることができますが? |
回答 | 本籍のある市区町村以外ではお取りいただけません。遠方の場合など、直接窓口へ出向く ことが難しい場合は、郵送で戸籍を取ることができます。 |
様式 | 郵送による戸籍証明等請求書(72KB)(PDF文書) |
質問 | 戸籍の附票とはどのようなものですか? | |
回答 |
戸籍の附票とは、住所の履歴を証明するものです。住民票と違い、他の市区町村に住所を 変更しても、その一連のつながりが記載されています。ただし、婚姻などで戸籍が新しく なった場合は附票も新しくなり、その時点の住所からの記載になります。 ・戸籍の附票は本籍のある市区町村で取ることができます。 |
|
様式 |
質問 | 戸籍謄本や住民票などに有効期限はありますか? | |
回答 | 発行する市区町村では証明書の有効期限を定めていませんが、提出先で有効期限を定めて いる場合がありますので、提出先にご確認ください。 |
質問 |
市役所の開いていない時間や休日に住民票などを取ることはできますか? |
|
回答 | 住民票、印鑑証明書および現在の戸籍謄・抄本は市立士別図書館でも交付しています(除 住民票や除籍、改製原戸籍などは交付できません)。また、図書館の開館日であってもシス テムのメンテナンスなどにより交付できない場合もありますので、あらかじめご確認くだ さい。 | |
関連リンク | 市立士別図書館ホームぺージhtml |
お問い合わせ |