12歳以上の初回接種(1・2回目)

更新日:2023年08月31日

お知らせ

  • 初回接種(1・2回目)は令和6年3月末まで自己負担なしで接種可能です。また、初回接種を終えた方は前回接種から3か月経過後XBB対応ワクチンでの追加接種(1回)が可能になります(令和6年3月末まで)。
  • 令和5年9月20日(水曜日)から初回接種もXBB対応ワクチンに変わります。

対象

12歳以上の方(12歳の誕生日の前日から)

 

小児(5歳から11歳)の初回接種については下記リンクをご覧ください。

乳幼児(生後6か月から4歳)の初回接種については下記リンクをご覧ください。

努力義務について

令和5年9月20日から始まる令和5年秋開始接種では次の者に対し、予防接種法第9条に定める「努力義務」の規定が適用されることになりました。

  • 65歳以上の高齢者
  • 基礎疾患を有する者
  • 重症化リスクが高いと医師が認める者

上記以外のすべての方は「努力義務」の適用外であり、希望する方に接種機会を提供することとしています。

(注意)ワクチン接種に係る「努力義務」とは一般的な義務(「~しなければならない」)とは異なります。このため、接種は強制されるものではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。

使用するワクチン

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種日程

集団接種で実施します。

(注意)現状、初回接種は市内医療機関による個別接種では実施しない予定です。

 

接種日程は下記ページでご覧ください。なお、9月の接種日程はありません

接種回数と接種間隔

2回(合計2回接種で初回接種完了)

2回目接種は1回目接種から3週間の間隔をあけて接種します。

接種料金

無料で接種できます。

予約方法

コールセンター

  • 電話 0165-22-0336
  • 開設時間 9時から11時30分、12時30分から15時(土曜日、日曜日、祝日除く)

Web(24時間受付)

予約サイトへアクセスしてください。下記リンクをクリックすると予約サイトにジャンプします。

  • 予約状況や受付時間等は予約の際に確認してください。
  • 予約の際はお手元に接種券番号がわかるもの(予防接種済証や接種券など)を用意してください。
  • 予約をキャンセルする場合は、必ずコールセンターにご連絡ください。

接種に必要な持ちもの

  • 接種券一体型予診票
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などのうち1点)
  • お薬手帳(注意:お持ちの方のみ

接種券一体型予診票を破損・紛失した場合

接種券一体型予診票を破損・紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。
再発行の手続きは下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健福祉センター 健康推進係
電話番号 0165-22-2400

お問い合わせフォーム

このページに対するみなさまのご意見をお聞かせください。
よりよいページにするため改善点をお知らせください。