PayPayやLINE Payなどのスマートフォンアプリで納付書のバーコードを読み取ることで、金融機関やコンビニに行かずに、24時間どこでも納付することができる便利な決済方法です。
●対応アプリが増えました!!
令和4年度から「LINEPay」「楽天銀行アプリ」に加え、「PayPay」「auPAY」「PayB」「FamiPay」でも市税の納付ができるようになりました。
■対象税目
市道民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税
■注意事項
・金融機関やコンビニエンスストアでは、スマートフォンアプリによる納付はできません。 |
・納付にかかる手数料は無料です。ただし、別途通信料がかかります。 |
・軽自動車車検用の納税証明書は、納期限までに納付した方へ6月末頃に送付します。送付前に必要な方は金融機関等の窓口で納付してください。 |
・納付後おおむね3週間以内に納税証明書(完納証明書)が必要な方は、金融機関等の窓口で納付してください。 |
・バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える場合)は、ご利用になれません。 |
■利用できるアプリ
・PayPay
・LINEPay
・楽天銀行アプリ
・auPAY
・PayB
・FamiPay
各アプリを利用し、残高から納付することができます。詳しくは、各アプリのホームページをご覧ください。(上記アプリ名をクリックすると外部サイトへリンクします。)
■PayPayによる納付方法【請求書払い】
(1)「PayPay」アプリ画面中央の「請求書払い」を押します。
(2)画面下部の「請求書を読み取る」を押します。
(3)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
(4)決済額を確認し、「支払う」ボタンを押すと、決済完了の画面が表示されます。
■LINE Payによる納付方法【請求書支払い】
(1)「LINE」アプリ画面右下の「ウォレット」タブの中にある残高を押します。
(2)メニュー画面にある「請求書支払い」を押します。
(3)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
(4)決済額を確認しパスワードを入力すると、決済完了の画面が表示されます。(支払完了のメッセージが届きます。)
■楽天銀行アプリによる納付方法【コンビニ支払いサービス】
(1)「楽天銀行アプリ」画面下部の「支払い」タブを押します。
(2)メニュー画面にある「コンビニ支払いサービス」を押します。
(3)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
(4)決済額を確認し暗証番号を入力すると、決済完了の画面が表示されます。
■auPAYによる納付方法【請求書支払い】
(1)「auPAY」アプリ画面中央の「バーコードを読み取る」ボタンを押します。
(2)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
(3)支払内容を確認し、「支払いを確定」ボタンを押すと、決済完了の画面が表示されます。
■PayBによる納付方法【請求書支払い】
(1)「PayB」アプリ画面中央の「お支払いをはじめる」ボタンを押します。
(2)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
(3)支払情報が表示されますので内容を確認し、「確認して支払う」ボタンを押します。
(4)支払い用パスコードを入力し、「支払い」ボタンを押すと、決済完了の画面が表示されます。
■FamiPayによる納付方法【FamiPay請求書支払い】
(1)「FamiPay」アプリ画面右側の「サービス一覧へ」から「FamiPay請求書支払い」ボタンを押します。
(2)「請求書支払い」ボタンを押し、ご自身の暗証番号を入力します。
(3)コードリーダーが起動するので、納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
支払情報が表示されるので内容を確認し、「OK」ボタンを押します。
(4)スキャン完了ボタンを押し、再度支払い内容を確認し、「支払いする」ボタンを押します。
(5)支払い合計金額を確認し、「支払いする」ボタンを押すと、決済完了の画面が表示されます。
お問い合わせ |