【新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた注意喚起について】(3月2日更新)
国は、緊急事態措置区域を埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の4都県に変更し、3月7日まで緊急事態宣言を継続することとしました。
○北海道の感染拡大防止のための集中対策期間
令和3年2月16日(火)から令和3年3月7日(日)まで。
○緊急事態宣言対象地域との不要不急の往来は控えてください。
○出来る限り同居していない方との飲食は控えてください。
○上川管内の警戒ステージは3です。
北海道では、新規感染者は減少傾向にありますが、クラスターの発生など予断を許さない状況が続いています。また、依然として、医療提供体制は厳しい状況を脱していず、医療崩壊という危機的な事態に至る事も懸念されています。
これまでと同様、協力要請に基づき、一人一人が感染予防対策の取り組みをお願いします。
現在北海道は警戒ステージ3ですが、これは、集団感染が数多く発生するなど、感染者が更に増加している状況であり、社会経済活動への影響を考慮しながら、感染状況に応じて徹底した感染防止対策を講じることにより、感染拡大の押さえ込みを図る重要なステージです。
新型コロナウイルスの蔓延防止を図り、1日も早く収束に向かうようご協力をお願いします。
【感染リスクが高まる「5つの場面」と感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫について】
新型コロナウイルス感染症対策分科会から、感染リスクが高まる「5つの場面」や感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫などに関する提言がありました。
感染リスクが高まる「5つの場面」(542KB)(PDF文書)
○感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
・飲酒をするときは、少人数・短時間で、なるべく普段一緒にいる人と深酒・はしご酒は控え、適度な酒量で楽しもう。
・箸やコップの共有はせずに、一人ひとりで使おう。
・座の配置は、正面や真横はなるべく避け、斜め向かいにしよう。
・会話をする際はできるだけマスクを着用しよう。
・換気が適切に行われているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で会食しよう。
・体調が悪い人は参加しない。
○飲食の場面も含めて、全ての場面でこれからも引き続きお願いしたいこと
・基本はマスク着用や、三密を回避してください。また、室内では換気を良くしてください。
・集まりは、少人数・短時間を心がけましょう。
・会話をするときは、大声を出さずできるだけ静かにお願いします。
・共用施設の清掃・消毒、手洗い・手指のアルコール消毒を徹底してください。
北海道は、現在の感染状況やこれまで得られた知見を踏まえて、2月末までのイベント開催制限緩和の取扱いを維持することとしました(当面4月末まで)。
詳しくは「イベント等の開催制限の緩和について」(北海道ホームページ)をご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症に関する情報」 (北海道ホームページ)
◆次の症状がある方は【北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター】へご相談ください
◆新型コロナウイルス感染症に関する人権の配慮・こころの相談について
新型コロナウイルスとの戦いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向けた、新しいライフスタイルやビジネススタイルです。
新北海道スタイル(北海道ホームページ)
公共施設をはじめ事業所の皆さまにおかれましては、「新北海道スタイル」の取組とともに施設等に取組を掲示するなど、ご協力をお願いします。
「新しい生活様式」「7つのポイント」のデータはこちらからダウンロードできます。(446KB)(パワーポイント文書)
「新北海道スタイル安心宣言」のデータはこちらからダウンロードできます。(360KB)(PDF文書)
・Q&Aが厚生労働省から公表されていますので、参考にしてください。
季節性インフルエンザと同様に、手洗いや咳エチケットなど、通常の感染症対策に努めてください
○他人への感染を防ぐため、咳エチケットを行いましょう(1MB)(PDF文書)
○「自宅等での消毒方法について」(239KB)(PDF文書)
次の症状がある方は下記【北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター】へご相談ください
○比較的軽い風邪の症状が続いたらすぐに(4日以上続いたら必ず)
(高齢者、糖尿病や心不全、呼吸器疾患の持病がある方、透析患者、妊婦、抗がん剤などを使用している方はすぐに)
○強いだるさや息苦しさ、高熱など強い症状のいずれかがある時はすぐに
「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」(開設時間24時間)
電話 0800-222-0018(フリーコール)
※感染症に関する一般相談:感染症の予防方法や、症状、治療に関する疑問や不安など |
【相談・受診の目安】
北海道のホームページに最新情報が掲載されております。
厚生労働省のホームページに最新情報が掲載されております。
・「新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)」
英語(For English) 中国語(For Chinese)
新型コロナウイルス感染症の現状からは、空気感染は起きていないと考えられますが、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあります。
咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うとともに、発熱等の風邪の症状が見られるときは原則自宅で安静・療養し、状態が変化した場合は【士別市民の相談先】または、かかりつけ医に相談した上で受診してください。
感染から発症までの潜伏期間は、1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルス感染症に関する人権の配慮・こころの相談について
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者や濃厚接触者、医療従事者に対して誤った情報や認識に基づく差別・偏見・いじめなどがあってはなりません。
不確かな情報に惑わされ、人権侵害につながらないように正確な情報をご確認いただき、市民の皆さまには冷静な行動をお願いします。
・「新型コロナウイルス感染症に関連して(法務省ホームページ)」
・「新型コロナウイルス感染症に立ち向かっている医療従事者へのご理解と応援をお願いします(厚生労働省ホームページ)」
また、新型コロナウイルス感染症の影響で、こころの元気をなくされている方は各種相談窓口がありますので、ご相談ください。
・「生きづらさを感じている方々へ~厚生労働大臣メッセージ(厚生労働省ホームページ)」
ヒトや動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。ヒトに感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMARS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。詳細は、国立感染症研究所ホームページを参照してください。
お問い合わせ |