平成25年4月から、定期予防接種になりました。無料で接種できます。
市内の医療機関において接種できますので、接種の予約及び接種日について、それぞれの医療機関にお問い合わせください。
1.接種対象者及び回数と間隔
接種対象者は、士別市に住所を有する生後2か月から5歳未満(5歳の誕生日の前日まで)の乳幼児です。
接種回数(接種を始める月齢・年齢によって下記のとおり接種回数が異なります)
1回目の接種を開始する月齢 |
ヒブワクチン (インフルエンザ菌b型) |
接種回数 |
小児用肺炎球菌ワクチン |
接種回数 |
生後2か月から 7か月未満 |
初回免疫として4週間から8週間間隔で3回接種後、追加免疫として3回目の接種後7か月から13か月の間に1回接種 |
4回 |
初回免疫として27日以上の間隔で3回接種後、追加免疫として60日以上の間隔をおいて生後12か月に至った日以降に1回接種 |
4回 |
生後7か月から 1歳未満 |
初回免疫として4週間から8週間隔で2回接種後、追加免疫として2回目の接種後7か月から13か月の間に1回接種 |
3回 |
初回免疫として27日以上の間隔で2回接種後、追加免疫として60日以上の間隔をおいて生後12か月に至った日以降に1回接種 |
3回 |
1歳から2歳未満 |
1回のみの接種 |
1回 |
60日以上の間隔をおいて2回接種 |
2回 |
2歳から5歳未満 |
1回のみの接種 |
1回 |
1回のみの接種 |
1回 |
※標準的な予防接種スケジュールとして2か月齢以上7か月齢未満で接種を開始することとされています。
※ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンは不活化ワクチンですので、接種してから6日以上の間隔を空ければ他の予防接種を受けることができます。同様に、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの接種前に、不活化ワクチン(例:四種混合、B型肝炎等)を接種した場合は6日以上、生ワクチン(例:麻しん風しん混合等)を接種した場合は27日以上の間隔を空ける必要があります。
2.市内の接種医療機関
接種を受けるときは、健康保険者証、母子健康手帳(接種記録を記載します)、および保健師が訪問の際にお渡ししています予防接種予診票を持参してください。
医療機関 |
接種日、時間 |
予約 |
士別市立病院 |
毎週水曜日(1歳以降は第1 ・第3 ・第5水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
2日前までに小児科外来に要予約(電話可・予約受付時間:午後4時~午後5時) |
松塚医院 |
診療時間内随時 |
要予約 |
船津医院 |
毎週木曜日 午前9時~午後4時 |
要予約 |
しべつ内科クリニック |
診療時間内随時 |
1週間前までに要予約 |
市立上士別医院 |
診療時間内随時 |
要予約 |
市立多寄医院 |
診療時間内随時 |
要予約 |
市立あさひクリニック |
予約時に接種日時を決定 |
要予約 |
道北クリニック |
診療時間内随時 |
要予約 |
※ワクチン確保のために、必ず事前に予約をお願いします。
【お問い合わせ・電話相談】 |
|
|
|
士別市保健福祉センター |
22-2400 |
|
朝日総合支所内保健師 |
28-2121 |
お問い合わせ |